合格体験記
年度から絞り込み
合格校から絞り込み
- 広大附属中
- 附属東雲中
- 広島なぎさ中
- 市立広島中
- 県立広島中
- 近大附属東広島中
- AICJ中
- 広島学院中
- 修道中
- 広島城北中
- 崇徳中
- ノートルダム清心中
- 広島女学院中
- 安田女子中
- 比治山女子中
- 広島国際学院中
- 協創中
【2020年度合格】東雲教室 Fクラス K・Sさん
- 安田女子中
- 比治山女子中
私が白石学習院に入塾したのは四年生の時です。それから、それから受験までとても長くて、良かったことも悪かったこともありました。
受験を通していくつか分かったことがあります。
まず、一回一回の模擬試験をしっかりと振り返って完璧になるまで直しをすることです。塾の模擬試験の問題は全て受験で出てもおかしくない問題なので、みなさんもしっかり直しをしてください。
そして、分からないところは必ず質問することです。私は四・五年生の時、苦手な国語を質問せず後回しにしていて、どんどん成績が落ちてしまいました。でも、六年生になって質問をするようになると少し国語の成績があがりました。
最後に身の回りの人に感謝するということです。このことは、まだ難しいかもしれません。私も感謝できず親に反抗してしまったりしていました。しかし、良く考えてみてください。お弁当を作ってくれたり送り迎えをしてくれるのは誰ですか?そういうことを考えると少しでも感謝できると思います。
受験本番ではあまり緊張せず、いつもの力をしっかりと発揮してください。
【2019年度合格】緑井教室 Fクラス K・Tさん
- 広島女学院中
- 比治山女子中
- 広島なぎさ中
私は三年生から白石学習院に入りました。入ったころは、全くと言っていいほど勉強をしていませんでした。しかし、学年が上がるごとに成績が落ちていき、「やばいな」と思い始めました。
六年生になりました。私は毎日、九時くらいまで残るようになり、苦手科目である算数に時間をかけました。模擬試験の結果がものすごく悪くて、お母さんにとても怒られたこともあります。でも、その分、必死に努力したので第一志望校に合格できたのだと思います。答練会で成績が良いと、ほめられます。勉強をあきらめかけたとき、勉強がいやになった時、ほめられるところを想像してみると、とても勉強がはかどりました。
そしてとうとう六年生の一月。入試の月です。私はカレンダーに一日が終わるごとに「×」をつけていきました、あと三週間。二週間。一週間。とても緊張しました。
そしてついに、第一志望校の受験日。前日はとても緊張しました。会場に次々と受験生が入っていきます。すると、白石学習院の旗が目に入りました。先生からカイロをもらって、「合格」という二文字を書く。試験の休憩時間、さわるととても温かかったです。
そして、次の日の試験が終わった後、お母さんがキラキラとした目で言ったのです。「合格したよ」と。とてもうれしくて飛び回りそうになりました。その位うれしかったのです。
私は白石学習院に入ってよかったなと思います。先生方、友達や家族に支えられて、今があるのだと思っています。本当にありがとうございました。
【2019年度合格】牛田教室 Jクラス S・Tさん
- 安田女子中
- 比治山女子中
- 近大附属東広島中
私は四年生の時から受験勉強を始めました。始めるときは、受験のことがよく分かっていなくて、塾は楽しいところかなと思い、すごく軽い気持ちで始めていました。そして五年生になって、受験学年に近づいていくにつれ、受験のことはだんだんと分かるようになってきました。でも、まだまだ先のことだと思っていました。六年生になると、受験についてのいろいろなイベントが増えました。そして第四回答練会、この時の算数がとてもひどい点数でした。私はその時絶望しかけ「受験をやめよう。」と思ってしまいました。でも「せっかくここまで来たのだから…!」と思い、頑張って続けることにしました。そして受験した内、三校合格することが出来ました。
受験前は特に体調管理に気をつけました。塾の先生に「ケガ・病気だけはするなよ!」と言われたのが印象的だったからです。そして、受験前にバックアップしてくれた父母、弟、最後までエールを送ってくれた先生方のおかげで受験を乗り切ることができました。本当にありがとうございました!
【2019年度合格】五日市教室 Jクラス H・Hさん
- 安田女子中
- 比治山女子中
私は五年生の時に入塾しました。模擬試験の結果はずっと良くなく、十一月の面談では、先生に「このままでは厳しいぞ」と言われました。もう少し勉強しておけばよかったと後悔し、それからは必死で勉強しました。
入試本番の日は、あまり緊張せず、不思議なことにワクワクしました。無事に二校合格できて、縁があると思った方の学校に入学することを決めました。
私を合格まで導いてくれた両親や先生にはとても感謝しています。特に両親は、弁当や迎えなど、本当に感謝しています。
受験をするということは、いろんなものをぎせいにするけど、がんばった分だけ嬉しいことが待っているので、これから受験する人はがんばってください。
【2018年度合格】東雲教室 Fクラス M・Rさん
- 広島女学院中
- 比治山女子中
私が中学受験をしてわかったことが四つあります。
一つ目は、行きたい中学校は早くから決めておいた方が良いということです。行きたい中学校を決めていなかったら、勉強も中途半端になってしまってあまり頑張ることができないと思ったからです。
二つ目は、解けない問題や分からない事はすぐに質問するということです。質問せずに放っておくと、どんどん分からなくなって、点数もとれずに良い結果が出せないからです。
三つ目は、目標は高く持っておくということです。目標を高く持っておかないと、それを達成してしまうと、安心してしまうからです。そして、本番で緊張して、本当の力が出せない状況になったとしても、高い目標なら、頑張ってそれをクリアーしようとすることができるからです。
四つ目は、受験が終わるまでは勉強をし続ける方が良いといいうことです。途中で勉強をやめてしまうと、受験が終わって満足な結果が出なかった時、もっとやっておけばと後悔をするからです。悔いが残らないように勉強をする方が良いと思います。
【2018年度合格】東雲教室 Fクラス M・Mさん
- 広島女学院中
- 比治山女子中
私は、女学院中学校に合格しました。受験をしようと決めたきかっけは、小学三年の時、女学院中学の前を通った時に女学院中学の生徒の制服を見てかわいいと感じたからです。受験をするきっかけは他愛のないことですが、勉強をあきらめかけたり、三年間通っている塾をやめたいと何度も思った時、この志があったため辞めずに続けられました。辞めずに続けたので行きたかった女学院中学に合格できました。塾を辞めたいと言った時に、止めてくれた家族や塾の先生にとても感謝しています。正直、六年生の途中までやる気がなく、受験生としての自覚もありませんでした。家でも全然勉強をしていませんでした。でも塾で授業が無い日や土曜日の午前中など時間が取れる時は、塾に来て勉強をしていました。私は、算数と理科が苦手だったので、その二教科の復習を重点的に行いました。そのかいあってか、算数の成績がそれまでは芳しくなかったのに、一番よくなるような結果がでてきました。
もし、今、受験を辞めたいと思っている人はあきらめず続けて欲しいです。もしここであきらめてしまったら、今までの努力が全部台無しになるし、受験をすれば合格する可能性もあるのに、それが全くゼロになってしまいます。
受験は、決して簡単な事ではないのですが、絶対にあきらめないで頑張ってください。
【2018年度合格】東雲教室 Jクラス M・Hさん
- 広島女学院中
- 安田女子中
- 比治山女子中
私は、受験前に自分が苦手な科目の復習を頑張りました。私は算数と理科が苦手だったので、その二科目の過去問を何度も解きました。
また、先生に「これは絶対にやりなさい」と言われたものは必ず解き、分からなかったら質問を繰り返しました。特に算数は基本の問題が大事だと思ったので、「基本のチェック」や「スピードアップ演習」を繰り返し何度も解きました。
算数の先生は、質問をするといつも分かりやすくていねいに教えてくださいました。授業でもすごく分かりやすい解説をしていただきました。先生が何度もおっしゃっていた、「とにかく最後の問題まで解く」ということは、受験にとても役立ちました。
国語の先生は、すごく優しくて、いつも授業が楽しかったです。笑顔でみんな楽しく勉強できるので、いつも国語の授業が楽しみでした。
社会の先生は、授業の途中にクイズがあったり、合格スタンプがたくさんたまると、鉛筆がもらえたりします。私も鉛筆をもらった時に、もっと頑張るぞ!とやる気になりました。授業中、すごく熱心に教えてくださる先生には本当に感謝しています。
そして担任でもある理科の先生は、生徒とすごく真剣に向き合ってくれる先生だと思います。理科の解説もすごく分かりやすかったです。
受験勉強を通して私が本当に大切だと思ったのは、苦手な科目を優先してひたすら問題を解くことと、絶対に最後まであきらめないことです。
【2017年度合格】東雲教室 Fクラス H・Nさん
- 広島女学院中
- 広島なぎさ中
- 安田女子中
- 比治山女子中
私が受験を通じて感じたことは二つあります。一つは、苦手を無くすことが大切だということです。苦手なところがあると緊張し、不安になって、無理かもと思い込んでしまいます。そして心が暗くなって、今まで頑張ってきた力がダメになってしまいます。そういうことがないように、分からないところを理解できるまで先生に聞きます。そうすることで、気持ちが明るくなり、前向きな気持ちになります。
もう一つは、感謝の気持ちを忘れないことです。今までお弁当を作ってくれたお母さんや、分からないところをずっと教えてくれた先生など、たくさんのサポートがあったからこそ、自分の行きたい学校へ行くことができました。
今まで支えてくれたいろいろな人に感謝を忘れず、自分の行きたい学校へ行き、みんなが笑顔になれるよう、頑張ってください。
【2016年度合格】国泰寺教室 Fクラス N・Kさん
- 広島女学院中
- 安田女子中
- 比治山女子中
私は、四年生の時に国泰寺教室に入りました。両親に受験を勧められ、やってみようかなという軽い気持ちで入りました。ポイントカードもあり、とても楽しい塾生活でした。
四年生、五年生と二年が過ぎ、六年生になりました。六年生では、特に夏休みに頑張りました。社会に時間をかけてやっていましたが、途中で、先生のアドバイスや入試演習をしていくなかで算数をやらなければいけないということに気づきました。
私は、夏休み・冬休みにどれだけやるか、人一倍努力できるかが大切だと思います。
人にまどわされず、自分の意志でできる環境のある白石学習院に入って、とてもよかったと思いました。
【2016年度合格】東雲教室 Fクラス M・Yさん
- 広島女学院中
- 広島なぎさ中
- 比治山女子中
私は五年生から白石学習院に入り、受験勉強を始めました。
入ったばかりのころは、算数の補習をせっかくしてくださっても分からず、とても大変でした。けれども算数の先生は私が分かるまで説明をしてくれたり、たくさんの質問に答えたりしてくれました。このことを受験が終わった今、考えてみると、ほかのクラスも持っていたのに補習をしてくれていたことに気づき、感謝の気持ちでいっぱいになりました。
遅れて塾に入ってきた私を、ほかの子たちのスピードに合わせてくれた先生は、算数の先生だけではありません。特に社会の先生はみんながチェックテストをいている少しの時間にも補習をしてくださり、一冊目のテキストを全部追いつかせてもらいました。六年生になっても夜の時間の特訓をしてもらったおかげで、もともと苦手で嫌いだった社会をボーダーラインまで点数を伸ばすことができました。理科や国語の先生のもたくさんのプリントなどをさせてもらいました。塾は、とても大変だったけれど、白石学習院に入ることができて良かったと思います。