ざっくばらん

zakkubaran

「ざっくばらん」最終号

「ざっくばらん」をいつもご覧いただきありがとうございます。「光陰矢のごとし」と言いますが、長い年月連載できましたことは大変光栄です。そもそも、このコラムの目的は、生徒の皆さんに大きな視野を持って欲しいこと、日本語と英語の言語で物事の解釈の違いがあることを知ってもらうことでした。そろそろ、その役目も果たせたように思います。ご覧いただきありがとうございました。

振り返れば、当院は、1975年に誕生し、皆様のご声援を得て46年間、しっかりと世代交代をした「老舗」と呼ばれ、広島では稀有な存在として今に至っています。開校以来、抜群の指導力、面倒見のよさ、無理なく子供達の潜在力を確実に開花させていくこと、すなわち「教え、育み、飛翔」を教育方針としています。その方針が生徒さんの成績向上・受験実績向上に直結しているのです。教師は挫けそうになったときには励まし、辛抱強く立ち直る姿を直視し、生徒さんの小さな成功体験を称えてきました。というのも、お預かりした子供には成功者になる能力があると信じているからです。

最後に、生徒の皆さんも東京オリンピック大会で破竹の勢いで活躍している若い日本人選手のように、大きな志をもって、将来、世界に羽ばたいて欲しいと願っています。

 

I am really delighted to know there have always been many fans of this column. Time sure flies. I have been writing this blog once a month for a long time. The purpose of this column was to encourage you to develop broader perspectives. I also wanted to help you learn about different cultures in both Japanese and English. I feel I have already served my purpose. By finishing this column, let me touch upon our education beliefs again.

Our educators’ beliefs haven’t changed even a bit since we established our school 46 years ago. We have dedicated ourselves to taking care of students, polishing our skills and waiting patiently to realize their potentials. We firmly believe that these methods can lead students to success.

When our students feel defeated, we motivate them by speaking words of encouragement, even if they don’t believe them yet. We wait patiently for them to fight through their fears and impulses to give up. I praise them for their smallest successes. Most importantly, we are vocal about our belief in their ability to be successful.

Last but not least, students, be ambitious like the young Japanese Olympic athletes.”

スポーツの広がり

サンフレッチェ広島の新たな本拠地となるサッカースタジアム「街なかスタジアム」は、今から3年後、2024年に完成予定です。集客目標は、中央公園広場全体で現在の年間96万人から約2.3倍増えた220万人。久保 允誉サンフレッチェ会長は、新しいスタジアムは、スタジアムを経由して平和公園から広島城まで広域的に人の流れを生み出すものであり、その結果、市中心部の再活性を図ることができると述べています。その施設には感覚過敏を抱えるファンに配慮した観客席「センサリールーム」を常設し、900席を割り当てるといいます。これは日本で初めての試み。確かにオーティズムなどを抱えるファンにとっては朗報です。

もう一つの良いニュースは、女子プロサッカーチーム「サンフレッチェ広島レジーナ」が今年、日本初日本女子プロサッカーリーグのクラブ所属チームの一員となり,プロ第一歩を踏み出します。リーグ名称の「WE」は「Women Empowerment」の略です。25名のレジーナ選手のうち元日本代表が6人合流し、キャプテンは海外でも活躍したなでしこリーグの元日本代表近賀ゆかり選手です。9月に公式戦が開始されますが、現在プレシーズンの試合が行われています。コロナ過でも広島では新しいことが次々生まれ進化しているのを実感しています。勉強の息抜きに新しく誕生したサンフレッチェレジーナを観戦して楽しみましょう。

 

A new Hiroshima soccer stadium is going to be built in the city’s central park in 2024.
Masataka Kubo, Chairman of the Sanfrecche Hiroshima team said, “We expect that the presence of our new stadium will create a new flow of people, starting from Peace Park to Hiroshima Castle, via the stadium, which as a result will revitalize the whole inner-city area.” They are also going to set up a quiet room for fans with sensory difficulties, the first facility of this kind in Japan, because there are so many autistic kids nowadays.
Some more good news is that the Sanfrecche Hiroshima Regina team, the first professional female soccer club, was established in Hiroshima and has joined the Japan women’s professional soccer WE (Woman Empowerment) league. There are 6 former national soccer team players for Japan among the 25 Regina players. They invited a veteran player, Yukari Kinga, to be the captain of this team. They will officially kick off in September, 2021. Currently, we can enjoy watching their pre-season matches. It’s really great to see that new things are steadily evolving in Hiroshima.

Let’s have some fun, shall we?

ラジオは勉強にきく!

ラジオを聴くことは古臭いと思われるかも知れませんが、最近リモートワークをする人が増え、また学校が休みの生徒さんがよくラジオを聞くようになったと言います。専門家の方々はラジオを聞くことは脳にとてもよいと指摘しています。特に音楽を聴くと勉強中、集中力が増え、情報吸収力や学びによいそうです。これはコロナ禍の一現象であろうと冷ややかな見方も一部あるようですが、多くのラジオ局は、少なくとも聴衆にやすらぎ効果を与えていると述べています。数年後、普段通りの生活に戻っても、視聴者の数は減らないと私は思っています。現在、私はスマートホーンのアプリ「シンプルラジオ」でNHKFM 広島、BBC ラジオロンドンとアメリカのシアトルにある公共ラジオ局KUOWを聞いています。皆さん、音楽はもとより、リアルタイムで放送されている世界のラジオ局の番組も聴いてみませんか。

 

Listening to the radio seems old school, but since Japanese people have spent more time at home working remotely or away from school, there has been a sharp increase in radio audiences, even among school kids. Experts are also lauding the positive health benefits of radio listening on the brain. Specifically, music helps lift our mood and also helps us concentrate better when studying and helps us learn and recall information better. Some argue that the popularity of radio listening is only transitory due to people having to work from home during the pandemic, but many radio hosts believe that the radio has a clear, soothing effect on audiences, among other things.
I hope that even if daily life returns to normal, there won’t be a drop in radio listening. I have been listening to “simple radio stations” on my phone. My favorite radio stations are NHK FM Hiroshima, BBC Radio London, and KUOW public radio station in Seattle, affiliated with NPR in the U.S.A.
I hope you will explore the world’s radio stations in real time.

歴史を学ぶー平和大通りの悲劇

平和大通りは横幅100メートル、東西3.6キロメートルの長さがあります。5月の初め3日間は歩行者天国となり、「ひろしまフラワーフェスティバル」が開催され、いろいろな花が飾られ、緑地ではコンサートやその他の催しを当院の「高校部平和大通り校」から見渡せます。毎年150万人が参加する広島一大イベントです。今年、2021年は、昨年度に続き、コロナ感染のため、大幅に縮小して平和公園と旧球状跡地で花の展示が行われるそうです。さて、歴史を振り返ると、この平和大通り、通称100メーター道路は、もともと大幹線道路ではなく、防災道路、特に緑地帯として計画されました。1945年の原爆投下により、14万人の方々が同年12月末までに亡くなられ、多くの方々がひどいやけど・怪我をされ、放射能による白血病や癌などで苦しまれ、 今でも被爆後遺症で苦しんでいる方々がいます。2020年時点で死者数は32万人にもなります。その原爆投下日、100メーター道路建設に動員されていた義勇隊1万1600名中4600名死亡、勤労学生8200名中5900名がこの現場でなくなりました。女学生であった方の日記によると1クラス45名中7名欠席以外残り全員38名が死亡したそうです。さながら勤労学生や義勇隊員の悲惨な墓場になってしまったといえます。
平和大通りは、現在、人気の観光スポットですが、かつての防火道路建設で亡くなられた方々を追悼する場所でもあります。

 

Peace Boulevard is 100 meters wide and runs 3.6 kilometers from east to west. For three days at the beginning of May, the street becomes a vehicle-free promenade, and the Flower Festival is held. During the festival, Peace Boulevard During the festival, Peace Boulevard is decorated with many kinds of flowers, which makes a fine view from the windows of our “Heiwa-Odori” high school center.

Moreover, in green belts, various concerts and exhibitions are held at each stage. Every year, around 1.5 million people visited the festival. It has been reported that this festival will be scaled down in 2021 due to pandemic. However, it is a good opportunity to remember this Peace Boulevard, once called 100 Meters Road. On August 6, 1945, 75 years ago, an atomic bomb was dropped over the city of Hiroshima. Nearly 140,000 residents were killed and the survivors were severely injured and burned. The rest of them suffered or have been suffering from radiation-related diseases such as leukemia, other cancers, and so on. The total number of victims reached up to 320,000 as of 2020. A schoolgirl who was absent from school that day, wrote a story about what happened to her classmates on that day. All 37 female students who were mobilized to build a buffer zone (100 Meters Road) were killed and the total death toll of students rose up to 5,900, and the number of dead volunteer workers reached 4,600. The road turned into a graveyard .This Peace Boulevard is currently a major sightseeing spot, but it must also be a place to remember all the lives lost.

 

心躍らせる春

 

春ほど美しいものはない。

野の草が、めくれるように、伸びやかに、美しく、青々と芽を出す。

鶫(つぐみ)の卵は地上の小さな空のよう。

鶫のさえずりはこだまする森を通り抜け、耳をすすぎ、絞るよう。

その鳴き声が、稲妻のように響くのだ。

ガラスのようにつややかな梨の木の葉や花が、垂れ下がる大空に

軽く触れる。その空の青色は、溢れるほどに豊かに降り注ぐ。

駆け回る子羊もまた、美しく飛び跳ねる。

この美しさの本質は、この喜びは、一体何だろう。

 

これはジェラード・マンリ・ホプキンスという19世紀イギリス・ヴィクトリア時代の詩人の「春」という詩歌です。皆さんは今年も心躍らせて新しい学年に進級し、新入生を迎え入れます。どんな厳しい環境下でも草木は確実に春を迎えます。皆さんが、しなやかな思考、日々の小さな成功を積み上げ、友を大事に、自分の今年の目標に向けて大きくこの春羽ばたいていくことを心から願っています。

 

Nothing is so beautiful as spring; When weeds, in wheels, shoot long and lovely and lush; Thrush’s eggs look little low heavens, and thrush Through the echoing timber does so rinse and wring The ear, it strikes like lightnings to hear him sing; The glassy pear tree leaves and blooms, they brush The descending blue; that blue is all in a rush With richness; the racing lambs too have fair their fling. What is all this juice and all this joy?
This is a poem,” Spring”, written by Gerard Manley Hopkins a 19th century English Victorian poet.
Just like all trees and flowers start to bloom in April in spite of how harsh our environment is, you move up to the next grade in your lives as students. I hope you will nourish flexible thinking, accumulate small successes and deepen your friendships. With these in mind, I hope every one of you will steadily reach out and strive for your goals this year as well.

三月プロスポーツ全開!

スポーツは社会に大きなインパクトを与えるものです。スポーツの真髄は純粋無垢な心で戦う競技であり、選手・コーチやファンに夢を与えてくれます。もう一つは同じ街に住み同じチームを応援することから同朋意識や団結心を醸成してくれます。

広島には8つの主なスポーツがあります。野球ではカープ、サッカーではサンフレッチェ、バスケットボールでは広島ドラゴンフライズ、バレーボールではJTサンダーズ、ハンドボールではワクナガレオリックなどが挙げられます。

サンフレッチェはサッカーチームですが、日本語の数字3とイタリア語の矢の合成語です。皆さんご存知の通リ、16世紀中国地方を治めた有力な戦国大名毛利元就の三本の矢から来ています。三人の息子たちに「一本の矢はすぐ折れてしまうが、三本の矢はそうたやすく折れるものではない」と一致団結することを説いたものです。またサンフレッチェのエンブレム(紋章)は3本の矢をあしらっています。

カープは野球チームであり、毛利元就の孫、三代目毛利輝元が16世紀末に広島城を築き、堀に鯉がたくさんいることから鯉城とも呼ばれ、そこからカープという球団名になっています。

広島ドラゴンフライズは、バスケットボールのプロチームですが、ドラゴンとはトンボのことです。ミヤジマトンボは,世界にたった2ケ所,宮島(廿日市市宮島町)と香港にしか生息しない,非常に希少なトンボからチームの名前がつけられています。チームカラーは宮島の鳥居の鮮やかな朱色であり郷土色全開です。

スポーツは活力を感じ気持ちを前向きにさせ、アドレナリンを分泌し興奮を促すような働きがあります。もし好きなチームがあれば、勉強に弾みをつけ喜びを分かち合えると思います。生徒の皆さんにとってもスポーツの実践や観戦は勉強の良い刺激になるともいえます。

 

Sports have an amazing, unique way of making a positive impact in society.
One of the most positive things about sports is the pure, unadulterated joy they can inspire in the players, coaches, fans and everyone involved.
The other thing is a certain togetherness or camaraderie that local people can develop simply by virtue of living in the same city and rooting for the same team.
In Hiroshima, there are eight major sports teams: The Hiroshima Carp (baseball); Sanfrecce (soccer); Hiroshima Dragonflies (basketball); JT Thunders Hiroshima (volleyball); WAKUNAGA LEOLIC (handball), and so on.
Their names have historic origins, plants and fish that make us feel much closer to their teams.
Sanfrecce is a soccer team. “San” means three in Japanese, and “frecce” means arrows in Italian word. Mori Motonari, the prominent warlord in the Hiroshima region in the 16th century, said to his three sons,” You should get together and stand together against any enemies. One arrow is easily broken into two, but three gathered arrows cannot break so easily.” This legend is the origin behind the name Sanfrecce. Their team emblem also contains three arrows.
Hiroshima Carp is closely related to Hiroshima Castle. It was established by a powerful warlord, Mori Terumoto in the late 16th century. There are fresh moats where you can see a lot of carp. That’s why people also call this castle Carp castle. People in Hiroshima love carp. Their local professional baseball team is called the Hiroshima Carp, and they attract a huge following of fans nationwide.
Hiroshima Dragonflies is a professional basketball club. The team name comes from the Miyajima dragonfly, and the team color comes from the bright red Torii gates of Miyajima island.
Sports are emotional, and they can incite great passion. If you have a favorite team, I am sure you will be excited about their achievement as you keep going with your studies. Sports can be your great energy resource if you play and even if you just watch them play.

今の思考が未来の礎になる

福岡県出身73歳の医師(ペシャワール会代表)中村哲さんは1980年代以降紛争が絶えないアフガニスタンとパキスタン国境沿いでハンセン病患者などの重症患者を外科手術するなど誰もなしえなかった医療活動を行いました。その一方水があれば多くの病気と帰還難民問題を解決できるとして干ばつを解消するために総延長25kmを超える用水路を完成させ、約10万人の農民が暮らしていける基盤を作りました。残念ながら、その志半ば、武装集団により銃撃され命をたたれましたが、彼の生前の功績によりアフガニスタン名誉市民賞、アジアのノーベル賞といわれるラモン・マグサイサイ賞を受賞しました。振り返ってみれば、彼が10代の頃は恥ずかしがり屋で友達さえ作ることができなかったそうです。しかし、照れ屋で目立たない少年が、好奇心旺盛で並外れた語学力と洗礼を受けていたことにより、彼の海外での人道支援の礎を作ったといっても過言ではないと思います。歴史から学ぶ。今皆さんが考えていること行動していることが皆さんの将来を形付ける礎になるといえます。ぜひ心底やってみたいことを見つけましょう。

 

A 73-year-old doctor, Nakamura Tetsu started providing medical aid near the border of Afghanistan and Pakistan in the 1980s. He was also involved in the construction of a 25-kilometer irrigation channels and tree-planting activities after a major drought hit Afghanistan in 2000. However, he was gunned down in Afghanistan in 2019.
In 2003, Nakamura received the Philippines’ Ramon Magsaysay Award, dubbed the Nobel Prize of Asia, and honorary citizenship from Afghanistan.
When he was in his early teens, he was shy, so he couldn’t make friends easily. However, he was inquisitive and had exceptional language skills and more importantly, he was baptized. That’s why he dedicated himself to helping poor and sick Asians free of charge. Let’s learn from history. What you are thinking and doing now will directly affect your future. I hope you will follow your sense of curiosity and find your calling while studying.

 

 

 

出題設問をよく読むこと

いよいよ1月は受験期ですね。緊張をするのは受験生全員ですから心配無用です。リラックスしましょう。一つだけ受験の際気を付けることをお伝えします。それは各問題設問をよく読むことです。当たり前のことですが、これが合格へ戦術でもっとも大事なことです。早とちりをして問題文を読まず回答を始めることがあまりにも多いからです。重要な情報を得ず、的を得ない回答を出し点数を自ら下げてしまうことはもったいない。是非問題文をよく読むようにしてくださいね。頑張っていきましょう。

It’s normal for any kid to feel worried or anxious before a test. Relax. However, I want to give you some advice. When you take a test, read each question carefully.
It may sound like a bit of obvious advice, but reading each question carefully is one of the most important test-taking strategies you can use on any test. As you begin to read the question, you might often formulate a response before you’ve even finished reading it.
If you write your answer before you fully read the question, you might miss out on important information or even give the wrong response. I hope you can avoid this situation.

 

望の火を

コロナは師走に入っても収まる気配がなく、さてどのくらいこの状態が続くのでしょうか。たとえ規制が緩和されても全人口の免疫ができるまで、または効果的なワクチンが開発されるまでは第三波、次の波が来ることを覚悟しておかなければなりません。

このようなときだからこそ、衛生管理を高めながら小さな変化が大きな力を生み出してくれることに気づきましょう。スポーツ活動や外出がままならない、いい意味で気が分散することができなくなっているですから、まず志望校へ向けてもっと焦点を当て、気になる細部の問題点を徹底的に洗い出し解きましょう。皆さんの忍耐力が試されています。このような細かい作業は最終的に成功へ導くだけでなく精神力、高い満足度、強靭さを高めることになります。この能力は今後将来に待ち受けている辛苦や美しい世界をもっと味わい深い形に導いてくれる原動力になります。

次に気分転換程度でもいいですから皿洗い、部屋の掃除など気がついたことを家庭でお手伝いをしてみませんか。少しばかりではありますが達成感を味わえますし、家族からもきっと感謝されるでしょう。師走です。みんな忙しい。頑張りしょう。

 

Covid-19 is still here in December. How long will it last?
Even if current control measures are lifted too soon, we are likely to see another peak in the virus, and this will keep happening until enough immunity has built up in the population, or until we are able to develop an effective vaccine against this virus.
At times like this, it’s important not to lose hope. While we keep up our good hygiene, I understand that small changes make a big difference.
First, stay more focused on what you have to do now, since we don’t have so many distractions owing to this pandemic. If you want to get into your target school, you will have a lot more to do. Find out where you are lacking, and clear up your small problems. Your perseverance is being tested. These small steps will not only lead to your success but also boost your mental strength, in another words, self-confidence and resilience. This adversary gives you the best chance to make your willpower strong enough to navigate the world – the ugly and the beautiful sides of it.
Second, I recommend that you do some household chores for a change. Enjoy doing the dishes or helping clean your house or whatever you might think of. After you have done that, you might be feeling a little bit of fulfillment in making your family happier.
Keep it up!

 

子供に伝えたい今も昔も大切なことば

勉学の秋ということで今月は皆さんに詩歌をお送りします。サミュエル・ウルマンさんは、アメリカの実業家・詩人であり「青春」という詩集でよく知られています。この詩はウルマンさんが78歳のときに書いたもので、あの連合軍司令官であったマッカーサー元帥やパナソニックの松下幸之助さんも座右の銘としていたと言われています。
青春とは人生のある時期を指すのではなく、精神の在りかたを指すのです。
優れた創造力、たくましい意志、燃えるような情熱、 臆病な弱い心を打ち破る勇気、困難に負けない冒険、このような心の在り方を青春と言うのです。
人は年齢を積み重ねるだけで老いるのではなく、生きていく希望を失った時、初めて老いていくのです。年月は皮膚にしわを増やすが、生きる情熱をなくすと、その人の心に錆ができしわが増えるのです。
人は、七十歳であろうと、十六歳であろうと、 心に変化を求め続け、万物への尊敬の念を抱き、決してへこたれず、子供のような探究心と生きる喜びを持ち続けば、その人はいつまでも青年です。
人は信念を持つことによって若々しく、疑念を抱き続けると老いてしまう。
人は自信を持つことによって若々しく、臆病に生きることによって老いてしまう。
希望を持つ限り若々しく、落胆して生きることによって老いてしまう。自然の美しさ、神の恵み、人間の勇気の力を偉大なものと考える限り、人の若さは失われることはありません。

皆さんは青春の真っ只中にいます。この詩歌を心に留め勉学にいそしみましょう。

 

Youth is not a time of life; it is a state of mind.
It is not a matter of rosy cheeks, red lips and supple knees,
it is a matter of the will, a quality of the imagination, a vigor of the emotions,
it is the freshness of the deep springs of life.
Youth means a temperamental predominance of courage over timidity of the appetite, for adventure over the love of ease.
This often exists in man of sixty more than a boy of twenty.
Nobody grows old merely by a number of years . We grow old by deserting our ideals.
Years may wrinkle the skin, but to give up enthusiasm wrinkles soul.
Worry, fear, self-distrust bows the heart and turns the spirit back to dust.
Whether sixty or sixteen, there is in every being’s heart the lure of wonder, the unfailing child-like appetite of what’s next, and the joy of the game of living. In the center of your heart and my heart there is wireless station, so long as it receives message of beauty, courage and power from men and from the Infinite, so long are you young.

You are very young. With that in mind, let’s get started, shall we?

 

 

コロナ後の一つの生き方

19世紀コレラに悩まされていたイギリスで、エベネザー・ハワード氏は田園都市運動を推進し実行しました。この田園都市は人口数万程度の限定された規模で自立した職住近接型の都市を郊外に建設するものであり、住宅は公園や森に囲まれ、農作業などをするスペースもあるものでした。田舎生活と都会生活の負の遺産を排除した理想の融合型社会を作ることにありました。
今まで長い間、文化のない孤立した田舎で生活をするのか、それとも犯罪や汚染はあるものの便利な都会生活をするのかの二者択一しかありませんでした。しかしハワード氏は利便性のある人間社会と自然の恵みのある環境は本来合体すべきものであると主張しました。
そこは人の住む人数に応じた住宅・職場・工場・農地・公園があり。溢れた緑に囲まれています。この考えをもとにヨーロッパの郊外がこの田園都市をモデルとして作られました。コロナ後も新たなウイルス感染が発生する可能性は1918年日本の人口の4割が罹患したスペイン風邪などの過去の歴史からきわめて大きいと言えるでしょう。このニューノーマルな生活を余儀なくさせられている私達は今まで以上にどこで働き生活するのかということを今まで以上に重視するようになるのではないでしょうか。一部の生徒の皆さんは将来に不安を感じているかもしれませんが、コロナ後の一つの生き方「田園都市構想」を含め、新たに生きていく環境選択肢がありますから前向きに勉強に専念してくださいね。

 

Sir Ebenezer Howard is universally recognized as the father of the new garden city movement in England. During his lifetime, the 19th century, cholera was extremely prevalent in England. This garden city movement is a method of urban planning in which self-contained communities are surrounded by “greenbelts” containing proportionate areas for residences, industry, and agriculture. The aim was to capture the primary benefits of a countryside environment and a city environment while avoiding the disadvantages presented by both. For too long people have had to make the unfulfilling choice between living in a culturally isolated rural area or giving up nature to live in a city, but he insists that human society and the beauty of nature are meant to be enjoyed together.
These garden cities were used as the model for many suburbs. After Covid-19, I am sure another virus will pop up just like the 1918 Spanish flu with which 40% of Japanese were infected. In this new normal, people might have more say over where they live than ever before. Some students might face a lot of uncertainty about the future. We can definitely make do, including making use of the new garden city movement.

 

 

まず朝一番水を飲むこと

夏バテ?毎日がつまらない、同じ事の繰り返しにうんざりしている生徒の皆さんもいるのではないでしょうか。皆さんの創造力を蘇らせ高めていくにはどうすればいいのでしょうね。とにかく毎日の同じような生活パターンを変えることです。型にはまった生活は脳をホッと落ち着ける場所に定着させます。何のこだわりもなく、学校へ行き、同じ物を食べ、同じテキストを読むと何ら新しい経験によって刺激を受けることなく、脳がためらいなく、「はい、つぎはこれね」といったロボットの自動操縦状態になります。
物事を違った見方や行動をしてみましょう。勉強にももっとメリハリをつけましょう。新しい試みで失敗しても大丈夫。新鮮な取り組みをすると気持ちを高揚させ、積極性を生み、創造的になります。赤ちゃんを想像してみて下さい。身の回りすべてが新しく好奇心一杯で、すべてに手を出そうとします。私達の置かれた環境を初めてやってきた旅人のような気持ちで眺める癖をつけましょう。ある日、代わり映えのない事に新鮮さを見出し、新しいアイデアを生み出すこともできるでしょう。順天堂大学医学部チームは朝起きたら、すぐ45分以内に水を飲むことを勧めています。睡眠中水分不足になっていますから朝一番頭がすっきりし、免疫を促進し活力を生み出すそうです。目覚めればまず一杯の水を飲みましょう!

 

I guess some students might think,” I do the same things every day, and there’s nothing exciting. What can I do to change that? “Here are some ways you can inspire, refresh, and enhance your creativity. Please stop your daily routine. Routines send your brain into a comfort zone. When you do the same things every day, like going to school the same way, eating the same food, and reading the same textbooks, your brain goes into auto pilot, which prevents it from being stimulated by new experiences. Try to keep things fresh; do things differently. Take a different route to study. The freshness will stimulate your mind, keep it active and ultimately make it more creative.
Creativity happens when the brain is stimulated. A new environment is definitely the most stimulating environment. Think of babies: everything around them is new. They are filled with curiosity and love to explore everything! Perceive your environment as a tourist would. You might see something new and it might spark a new idea! In addition,  a research team at Juntendo University Faculty of Medicine recommends that we drink a few glasses of water within the first 45 minutes of bouncing out of bed. Hydration is incredibly important, especially after waking up. To start, let’s drink a glass of water, shall we?

清潔感は幸運を呼び込む

今年は短い夏休みになりますが、それゆえ、生徒の皆さんは頭をすっきりさせ集中力を高めることが大事です。ではそのための秘訣は何でしょう。私達、日本人はとりわけ清潔さを求め掃除をすることを大切にしています。この清潔さは仏教の教えや中国の風水に基づいているといわれ、人の運は自分たちがどのような環境を身の回りに作り出すかで決まると考えられています。トイレは放って置けば当然汚くなるものですから、部屋の中では格別重要な場所と言えます。風水では給水・排水といった水周りがスピリッチュアルエネルギーを排出する場所とされ、汚くすると健康や運を損なう恐れがあると言われています。それゆえトイレをきれいに洗うことが大事といえます。それでは頭をすっきりする秘訣とは?夏期講座が始まる前に自分の部屋の整理整頓と掃除に心をこめてやるとスカッとした爽快感があり、勉強運もきっと上ると思いますよ。

 

Believe it or not, cleanliness has long been next to godliness for the hygiene-conscious in Japan. This concept is based on Buddhist teachings and Feng Shui, a traditional Chinese belief that people’s fortunes are determined by their surroundings. The bathroom is particularly important because it tends to get dirty unless it is cleaned on a regular basis. Feng Shui states that the drains and flushing water can sap spiritual energy from the area, and if the area is related to health, there is the potential for your health to go down the drain. Therefore, you have to put more time and effort into keeping your bathroom clear and fresh. In addition, I recommend that you clean your room and sort out your belongings as well. You will feel totally refreshed after you have done all of this.

求めすぎない。期待値を少し下げよう!

心をこめてやれば、人は何でもできるとよく言いますが、必ずしもそうとは限らないことがあります。多くの人は成果を友人や家族に完璧さを求めすぎて、結果的に現実にこのような完璧なものや人を見つけられずフラストレーションをためてしまうことがあります。計画通り物事が運ばないとき、「もうやめたい。もう無理だよ」と気持ちが萎え、がけっぷちに立たされているような気持ちになることがあります。冷静に考えてみると100%を求めているものを見つけ出すことは稀であり、現実的ではありません。「最善を尽くし、期待値を少し下げる」ことに尽きると思います。どのように考え、受け入れるかで自分の幸福感に雲泥の差が出ます。もし自分の置かれた状況や人間関係が思うように動かないとき、そのときでも意味があるのです。新しいことに気づいたり、既存の考えに囚われずに考えることができるようになります。誰かがあなたを苦しめているのではまったくなく、あなたの心にあるあまりにも高い期待値に原因がある場合があります。
受験生の皆さんは、より高い志望校を目指すことは大切ですが、日々の期待値は少しだけ下げ、テスト結果に一喜一憂することなくたくましく勉強に励んでくださいね。

 

It is often said that a man can do anything he wants to, once he puts his mind to it.
I don’t think that is always true. Many people are obsessed with finding the perfect achievement or the perfect friend, and as a result, become increasingly frustrated when this does not happen in reality.
When things do not work out the way we had planned, we tend to feel down and constantly on edge, saying,” I want to quit. I can’t take it any more.” However, we rarely find exactly what we’re looking for. Hope for the best, but expect a little less. Remember, the magnitude of your happiness will be directly proportional to your thoughts and how you choose to think about things. Even if a situation or relationship doesn’t work out at all, it’s still worth it, because it makes you feel something new, and it teaches you to think outside of the box. Again, who is hurting you? It’s not somebody else. It might be your expectations, which are too high.
It’s good for students to be accepted at the best schools, but I do hope that in everyday life, you study regularly without worrying too much about your daily test results.

思考の転換力

COVID19によって、個々の衛生管理を高め、3密を回避するために、自宅勤務、テレビ会議、勤務日数短縮、時差出勤などを可能にしました。これからを見据える場合、今までの慣行常識を切り替えていくことが我々には必要です。また企業には今まで以上の創造性や変化変容を推進する能力が求められています。例えばシャープと言えば大手電気機器会社ですが、液晶パネルを製造している三重工場のクリーンルームにマスク生産機器を購入してマスク製造を開始しました。またいくつかの酒蔵では品薄の消毒用アルコールの代替品としてアルコール度数の高い酒の発売許可が出て、販売も広がっています。また最近日本で開発された深紫外線LED空気清浄機でCOVID 19の除菌がほぼできることがわかりました。除菌能力は99.9%以上であり、手洗い、マスク着用とこの清浄機で元の生活を取り戻すことができるかもしれません。
危機こそ新規分野を開拓する最良の機会ともいえます。米国ヒューストン大学研究者であり作家で著名なブレネー・ブラウンさんは「社会の脆弱時は革新や創造と変革の誕生を生み出す」と述べています。変化する社会の中で、生徒の皆さんも最新の情報を生きた教材にして自分の考えを深めていきましょう。

COVID-19 is prompting us to change our habits in such ways as maintaining good personal hygiene, working from home, starting to do video conferencing, working shorter weeks or staggering office hours to reduce traffic. Getting rid of conventional ways of thinking may be a necessary evil if we want to move forward. At the same time, creativity and a change in how various industries operate will help us in order to move forward. For example, the electronics manufacturer Sharp, which is originally designed to make liquid-crystal display panels, is currently manufacturing surgical masks by using clean rooms in a factory in Mie Prefecture. Some Sake breweries are producing high-alcohol content liquids to use in place of the alcohol-based sanitizers that have become as scarce as face masks. A recently developed deep ultraviolet LED in Japan turned out to be very effective in weakening COVID19, reducing its infection capacity by around 99.9 %. Along with washing hands, wearing masks and new purifiers, we will be able to restore normal life very soon.
In the end, this crisis turned out to be the best opportunity to create a new business.
“Vulnerability is the birthplace of innovation, creativity and change.” -Brene Brown
Let’s accept and embrace change, shall we?

ウブントゥ

南アフリカの「ウブントゥ」という言葉を聞いたことがありますか。私達は皆つながっていて他人の成長や行動を通して自らを成長させ自己完成をするという意味です。人種差別政策アパルトヘイトを放棄した南アフリカの黒人初大統領ネルソン・マンデラ氏は ウブントゥの思想を重んじていました。演説で「国を旅している人が村で立ち止まり、食料や水を乞うことはありませんでしたが、村人は自ら彼に食料を与えもてなした」と述べました。これが「ウブントゥ」の精神なのです。つまり、すべての人は違った技能や長所を持っており、互助精神で助け合いながら人間として一体化して完成するということなのです。この思想は、そもそも農民が穀物の不作の際、防御手段として互いを助け合うことから生まれたようです。この「ウブントゥ」に心当たりがありませんか。そうです。「おもてなし」そのものです。四国八十八箇所の寺を巡礼するお遍路さんに地域の人がお茶、お菓子、わずかではありますが、お金さえも渡し無事に巡礼を終えられるようにもてなしをする習慣が今でも残っています。他人を思い一歩踏み出せば、その先には、人間の絆がさらに深まることになるのです。今のような多難な時代にこそ、この助け合う精神を発揮すべきではないでしょうか。生徒の皆さんも困っているお友達を見かけたら、気持ちよく心を開いてあげましょう。

 

Have you ever heard of the term “Ubuntu” from South Africa? It speaks to the fact that we are all connected, and that one can only grow and progress through the growth and progression of others.
Nelson Mandela, the country’s first black head of state who dismantled apartheid, once said: “A traveler through a country would stop in at a village and he wouldn’t have to ask for food or water. Once he stopped, the people would give him food and entertain him.” That is what Ubuntu is all about. It implies that everyone has different skills and strengths; people are not isolated and through mutual support, they can help each other to complete themselves. This idea of socialism might have come from agrarian people as a hedge against the crop failures of individuals.
Doesn’t that ring a bell with you? In Japan, there is a similar philosophy to Ubuntu, “Omotenashi”( hospitality) coming from Henro( pilgrimage) culture on Shikoku island. Local people offer tea, cookies, or a small amount of money to entertain religious people who make their pilgrimage to the eighty eight temples in Shikoku. Walk in others’ shoes and subsequently human bonding will be further strengthened. This idea will be food for thought when we face difficulties in life.

 

 

国際宇宙ステーションと民間企業のコラボ

需要が高まっている宇宙開発事業にこれからの若い人たちが今後どうかかわっていけるのかを想像したことがありますか。空高く見上げるとその先の宇宙空間では、人間が開発した通信機材が動き、国際宇宙ステーションでは人が働いているのです。この未開拓の宇宙開発へのビジネスチャンスは未曾有といえます。高まる需要にあわせ、NASAは役目を終えたスペースシャットルに代えてその業務を民間2社に委託しました。Space X Dragon社とBoeing CST-100社ですが、Space X Dragon社が優れた技術力と再使用できるロケットを使用して従来の半分の価格で提供することにより優位に立っています。
Space X Dragon社は、すでに、複数回、定期貨物を国際宇宙ステーションへ搬送ならびに回収作業をしています。さらに将来ビジョンとして火星などへの宇宙飛行士や旅客を送る計画も持っているそうです。
日本では、やっと堀江貴文さんの率いる民間宇宙会社がロケット発射に成功しましたが、記者会見でSpace X Dragon社に追いつくように努力すると述べています。宇宙産業は始まったばかりですから、皆さんのような優秀な生徒さんが宇宙開発分野にも携わる日が近い将来来るのではないでしょうか。
(当院のエデュパークでは、二年に一回JAXAのツアーを行い子供達への啓発活動をしています。)

 

Have you ever wondered how you can contribute to our ever-growing need for space exploration? Let’s look high up in the sky and imagine that something you have helped to create is up there somewhere. The opportunities in this field are continually growing. As part of this growth, NASA has recently decided to do away with its own space shuttles in order to outsource this service to two different companies. The US selected two private spacecraft companies that take astronauts and cargo supplies to the International Space Station. The Space X Dragon is far ahead of Boeing CST-100 in the field of the Commercial Crew Program.
Space X has delivered cargo to and from the space station multiple times, providing regular cargo resupply missions for NASA. Someday, Space X hopes to use the Dragon to take astronauts and tourists to other destinations, like Mars.
In Japan, the entrepreneur Takafumi Horie said that his aerospace company may soon catch up with industry leaders, such as Space X, in the commercial space business. This aerospace industry is waiting for young hopefuls like you to turn their far-reaching goals into reality.

 

今からの生徒の必須要件 デジタルリタラシー

入試真っ最中です。努力は裏切りませんから自信を持って受験に臨んでくださいね。
皆さん、5Gという言葉を聞いたことがありますか。「第5世代移動通信システム」のことです。2020年から日本でも導入予定です。現在の4Gより100倍の速度と同時接続数も格段に増えます。普及すれば乗用車の自動運転やドローン、医療系技術やロボットやAIなど、現在の最先端の技術がさらに進化します。識字率という言葉あります。読み書きができることですが、それだけではこれからの子供達は十分ではありません。デジタルリタラシーが求められています。オンライン上のテクノロジーを理解し利用する能力を持ち、有益な情報を活用し、自ら発信していく能力を養わなければなりません。もちろん危険性もありますので、親の役目としてインターネット使用頻度やコンテンツをモニターする機能を設置することが大事です。しかし次代背景を考えると早いうちから子供達がオンラインデバイスに親しむことが極めて大事だと思います。

 

Many students are facing entrance examinations. Your efforts will surely pay off, so have confidence in yourselves.
This time, I’d like to talk about what the future holds for you. Do you know about “5G”?
It means the fifth generation of mobile networks. With the emergence of 5G, we will live in an age where we can use the fastest internet, driverless cars and create virtual reality, and so on.
We all know what traditional literacy means. Literacy is the ability to read and write. However, in today’s digital world, being literate isn’t enough anymore. It is important for children to become digitally literate as well.
Digital literacy means being able to understand and use technology well. It relates to the ability to find, use and create information online in a beneficial and useful way for individuals and society. The other side of coin is that we should be fully aware of the dangers and precautions that the use of technology involve. Therefore, as parents, you should use a device that helps to control and monitor your family’s internet use. Most importantly, kids should be familiar with online devices at an early age.

天命

受験シーズンが1月から始まっています。親子が一番緊張する時期ですが、普段通りやるべきことをきちんとやりきることが大事です。
さて、受験生には将来生きがいや、やりがいを見つけることがとても大切です。運命の廻り合わせのようなもので、この世に生を受けて成し遂げたいことが誰しもあります。自分の天命を見つけ出し生きがいを持つことができれば、これほどすばらしいことはありません。もしそうでなく、多くのことに興味があり絞りきれない、忙殺されて考える暇がない生徒さんもいるかもしれません。それは決して悪いことではありません。ただ、自分の夢をしっかり抱き、好奇心を絶えず持っていて欲しいですね。どういう環境であろうと自分の夢を心に刻んでおくと自ずと道が拓くと私は信じます。

The entrance examination season starts in January and February. Parents and children get nervous during this season. All you have to do is focus on what you have to do. Finding our true calling is highly valued in our culture. It’s this idea of destiny, the idea that we each have one great thing we are meant to do during our time on Earth. We need to figure out what that thing is and devote our lives to it. What if you’re someone who isn’t wired this way? What if there are a lot of different subjects that you’re curious about, and many different things you want to do? There’s nothing wrong with you. If you are this type of the person, embrace your interests. Follow your curiosity down your own road. I believe that everyone is meant to embrace his or her own dream.

一休さん

受験シーズン到来で受験生の緊張度は高いと思います。ちょっと受験生の気休めにとんち話で有名な一休さんのお話をします。テレビアニメでも大人気の一休さん。モデルは室町時代の僧侶で天皇家の血筋を持った一休宗純さんです。とんち話とは裏腹に、この人物はかなりの変わり者でした。著名な詩人であり書道家ではありましたが、流浪の身で寺も持たず弟子も取らない僧でありました。また魚は食うし、酒も飲む、いっさい僧としての作法おかまいなし。破天荒な人生を歩んだ一休さんは1481(文明13年)、87歳でその人生に終止符を打つことになりました。生涯を終えるにあたって「一休の禅は、一休にしか解らない」という辞世を残し、臨終の言葉は「死にとうない」と述べたそうです。なんと人間味のあった僧でしょう。人生の最後まで「反逆のカリスマ」としての思想を貫いたのでしょうかね。

 

The entrance examination season is going to start soon. Apparently, parents and children get nervous during this season. To make you relax, I want to talk about Ikkyu, who is very famous for his wits.
Ikkyu lived until the age of 87, and died in 1481. Some say he was a son of the Emperor who had a relationship with a woman from an anti-Imperial family, and therefore, he was sent away to become a monk. He led a wandering life and refused to take his own temple or even have his own disciples. He was a renowned poet and calligrapher. He is said to have enjoyed fish and sake. Even among Zen monks, who have a history of being strange people, his behavior was considered more than outlandish. On his deathbed, he said, “I don’t want to die.” He might be the black sheep of the family.

マスク着用

もう師走。寒い毎日ですが、風邪やインフルエンザにかかっていませんか。マスク着用は日本人にとって風邪、鼻炎、花粉症を防ぐ方法として有効だと思いますが、外国人観光客から見れば、病院の手術室からそのまま出て来たみたいで不気味だそうです。自分を病気から守るためにも、人にうつさないためにも私はとても大事だと思います。サイズ・色・用途などさまざまあります。個人的には、若者の間で流行っている黒いマスクより使い捨てのできる白いマスクのほうが好きです。外国人の目はさておき、受験生の皆さん、受験シーズン真っ只中。マスクは日本のトップレベルの衛生管理方法ですから遠慮なく上手に活用しましょう。

 

It’s already December. It’s very cold. Aren’t you suffering from flu or cold symptoms? Wearing a surgical mask, which makes sense to Japanese as a way to prevent colds, rhinitis and pollen allergies, may seem very odd to foreign visitors. The air is not polluted, but we think it is extremely important to take care of ourselves and prevent contaminating people around us. Personally speaking, I prefer disposable white masks to the black masks that are prevailing among young people today. No worries. Wearing a mask is a vital part of Japanese respiratory hygiene and cough etiquette.

 

いじめのインパクトは一生涯つきまとう

ナポレオンは、革命期の第一統領・革命家で、ついに皇帝にも即位しました。彼の功績であるナポレオン法典(民法)は今なお世界中の模範として利用されています。
ナポレオンは、9歳の時、フランス本土へ移住し、1779年1月オータンの宗教学校へ入学しました。10歳の頃フランス語を本格に勉強しましたが、同級生からコルシカ語のアクセントや出生地・礼儀作法,さらに、フランス語の流暢さがないことなどで、絶えずいじめにあっていました。勉強では数学の応用に長けていると教師には指摘されたものの、このいじめは、受身で劣等感を彼に植え付けることとなりました。それ以降ナポレオンが他の人に権力と統制を強いる原因はこのいじめの反逆心でした。私が強調したいのは慢性的ないじめは一生涯つきまとうということです。また肉体的にも心理的にも大きな影響を与えるものですから、私達は日々の生活の中で子供へのいじめや虐待に特に注意を払う必要があると感じています。

 

Napoleon Bonaparte was a French military general who crowned himself the first Emperor of France. His Napoleonic Code remains a model for governments worldwide.
When he turned 9, he moved to the French mainland, and enrolled in a religious school in Autun in January, 1779. He began learning French in school at around the age of 10. Although he became fluent in French, he spoke with a distinctive Corsican accent, and never learned how to spell many French words correctly.
Napoleon was routinely bullied by his peers for his accent, birthplace, short stature, mannerisms and inability to speak French fluently. However, an examiner observed that Napoleon has always been distinguished for his knowledge of mathematics. Since he was bullied and ridiculed by his peers, he could have developed a sense of passivity and inferiority. Since then, he seems to have consistently striven for control and power over other people. What I want to say is that the impact of bullying can last a lifetime. The impact of bullying was not only limited to mental health problems, but also extended to poor physical and cognitive health. We have to watch out for any signs of kids bullying other kids in our daily lives.

 

微笑み

インドのカルカッタの最貧民や遺棄されて死に瀕した病人,老人,子供のため献身的な活動を行なった「スラムの聖女」。宗教や民族の壁を超えて世界中の心を揺り動かし、ノーベル平和賞を贈られたマザー・テレサ。彼女は、たくさんの名言を残していますが、その中の一つ「誰かに微笑みかけること、それは愛の表現であり、その人へのすばらしい贈り物である」と述べています。私達も微笑むと爽快になり周りを和ませる力があることを本能的に知っています。かといって、いろいろ諸問題を抱えて生きているわけですから、ここ一番でほほえむことをためらう場合も多々あります。今度機会があれば、あえて微笑んでみましょう。見ている人がつられて、ついほほ笑んでしまうかもしれません。

(毎年10月の第1金曜日を「ワールド・スマイル・ デイ」と定め、世界的に啓蒙活動が行われています。)

 

Mother Teresa once said, “Every time you smile at someone, it is an action of love, a gift to that person, a beautiful thing.” We already possess the inherent knowledge that smiling not only feels good, but actually does good. Yet, many of us tend to shy from smiling as often as we ought to. Of course, we all have our own problems to deal with in life, but way too often, we actually choose not to smile when we really should be smiling. The next time you get the opportunity to smile, then, just smile. Smiles are contagious. If you smile, sooner or later that smile may be returned to you

( The first Friday of October is World Smile Day.)

 

同時通訳

2019年はアポロ11号が人類初月面着陸して50周年にあたります。

私が学業に身を投じていた頃、アームストロング船長が月面着陸する様子を、テレビにかじりついて見ていました。彼は「1人の人間にとっては小さな一歩だが,人類にとっては 大きな飛躍だ。」と述べたことを鮮明に覚えています。その快挙はもちろんのこと、その様子を同時通訳していた西山千さんの見事な日本語訳に感銘して、私も西山さんのような通訳者になりたいと思い立ち英語を勉強し始めました。西山千さんはアメリカのユタ大学を卒業されていましたが、宇宙飛行士の途切れ途切れ声を拾い、見事な日本語通訳をされました。彼こそ、まさに同時通訳者の草分けでしょう。私は仕事をしながら会議通訳の道を目指して通訳養成教室へ通いました。幸い同時通訳クラスに入りましたが、なかなか大変で全脳力を使い頭が熱くなるのを感じました。簡単に言うと会議の発言を聞き、他の言語で瞬時にタイプしているようなものです。私にとって同時に二つのことをするのは難しいと感じながら、この年齢でも一つのこと、英語の勉強だけは続けようと心がけています。

 

2019 marks the 50th anniversary of the first humans landing on the Moon in 1969 as part of NASA’s Apollo 11 lunar mission.
Around the time I was still a student, I had my eyes glued to the television as I watched Neil Armstrong’s accomplishment of landing on the moon, in 1969. This was an achievement of a lifetime. He said, “That’s one small step for ( a) man, one giant leap for mankind.” During the broadcast, Sen Nishiyama was simultaneously translating the English into Japanese with great preciseness. Seeing that, I thought to myself that I would like to be able to do the same. Sen Nishiyama graduated from The University of Utah. Mustering disconnected sentences, he made it. He was a pioneer in his field.

After I finished work, I went to a language school to learn to become an interpreter. Being a simultaneous interpreter is really tough. I felt like my head was heating up. It is just like you’re typing in another language while listening to a conference in your native language. I came to realize that juggling two things at the same time is not my thing, but I am fortunate that I am still concentrating on one thing, which is learning English at this age.

焚き火

夏到来。受験勉強真っ最中ですね。この夏は後期の伸びを左右する大切な時期です。一方で登山やキャンプなどの野外活動をする一番良い季節でもありますね。キャンプをするとテントを張り、火を起こします。そして食事を作り、夜空の星を見て楽しむことができます。「揺らぎ効果」というのでしょうか、焚き火のそばに座ると妙にリラックスできるのはなぜでしょう。瞬くともし火を見ると原始人のような心を呼び起こし、血圧も下げ、気持ちを穏やかにさせてくれると言われています。人類学者によると、その歴史を紐解けば、石器時代の人類が火の回りに集まり安心して暖をとりお互い仲よくすることからきているそうです。火への愛着は深く心に宿り進化してきたのでしょう。キャンプは有給休暇のある大人にも人気が出てきているようです。時間が取れれば、親子でキャンプに出かけ、自然の中で気分転換しませんか。

 

Summer has come. It is the best season to enjoy outdoor activities such as mountain climbing or camping. When it comes to camping, you will put out your tent and set a fire. You can cook your dishes or relax watching the stars in the sky. I sometimes wonder why sitting by the fire is so relaxing. Staring at the flickering light may awaken our inner caveman and even causes our blood pressure to drop. This will help us feel at ease.
An anthropologist claims that the reason for the relaxing effect dates back to prehistoric times, when Stone Age men socialized around fires and felt safe and warm while bonding with friends. This love for fire may be deeply ingrained and borne from evolution. Outdoor camping is becoming famous among employees who have paid holidays. When you have time, I suggest that you go camping and relax in nature.

 

算数・数学の基本

心理学者はミスをする際の脳内メカニズムを研究し、とても興味深いことを発見しました。失敗をすると神経細胞と神経細胞の間に “つなぎ目”を果たしている シナプスが活性化して繋がりができるといいます。難題に挑戦すればするほど脳内成長が促されるのです。また間違いに寛大な学習環境であれば、さらに学習効果が期待できるとも述べています。
もともと数学者は研究の際、急ぎません。実際はたっぷりと時間をかけて思考します。このことを頭に置いて、まずは時間を考えず算数・数学に取り組んでみましょう。

 

Psychologists studied the neural mechanisms that operate in people’s brains when they make mistakes. They discovered something fascinating. When we make a mistake, synapses fire. It shows that the brain sparks and grows when we make a mistake, because it is a time of struggle; the brain becomes challenged, and the challenge results in growth.
They also found that when students perceive their classroom as a mistake-friendly environment, they increase their work efforts.
Mathematicians do not rush through their work. They are actually very slow! With that in mind, let’s get started on mathematics.

 

三蔵法師から学ぶ

今日は歴史のお話です。西遊記は実在した三蔵法師(玄奘)の旅をもとにおもしろく創作された中国の物語です。実は、三蔵法師は単独で仏教の経典と真理を求めて中国からインドへシルクロードの旅をしていきました。道中はゴビ砂漠やタクラマカン砂漠といった過酷すぎる場所を通り、帰途は船が難破し、経典をなくすなど多難な巡礼でした。自分の思いが強く死もいとわなかったからなせる業だったのでしょう。600巻に及ぶ経典翻訳を完成し「私はもうなすことをすべてした」と言って664玄奘は経典群の中で最も重要とされる「大般若経」の翻訳を完成させたその後に玉華宮で亡くなっていったそうです。まさに求道者といえます。彼のお陰で日本にも仏教が伝来し、現代にも受け継がれています。感謝以外の言葉が見つかりません。生徒に皆さんは、三蔵法師のような危険な冒険をしなくても、意志あれば道があります。まず自分がやりたいことに集中しましょう。そこから必ず明るい将来が待っています。

 

“The Journey to the West” is probably the best-known Chinese novel that originally comes from a Chinese monk, Xuanzang’s real adventures. He made a solo 17-year Silk Road journey to bring the Buddhist teachings from India to China. Along the way, he had to cross very difficult terrain, such as the Gobi Desert and the Taklamakan Desert. He must have been so determined to carry out his mission that he was willing to die for it. Without his translations of more than 600 scriptures in 664 AD, we wouldn’t have been able to bring Buddhism to Japan. I don’t recommend you try to accomplish a risky adventure like Xuanzang、however, I believe that where there is a will, there is a way. Focus on what you really want to do and I am sure there is a bright future ahead of you.

 

 

 

地球外生命体

南極は興味深いところです。ここは天体から降ってくる隕石を発見できる最適な場所です。その理由は人を寄せ付けない気候、雪、氷河が黒くなった隕石そのものを冷凍庫のような状態で保存する機能を持っているからです。世界中の科学者たちが隕石発見と分析を徹底して行っています。すでに集積した隕石から生命に欠かすことができないアミノ酸を発見したことにより、今後の技術と最新の研究で地球外生命体を発見する可能性があります。今後、南極は至極の研究拠点になるかもしれませんね。

Antarctica is a fascinating place. It is the best place to find meteorites. The harsh climate, snow and glaciers act like a freezer, preserving fallen dark rocks, “meteorites”, for millions of years. Scientists are working hard to find and analyze them. Discovering amino acids in an extraterrestrial object could suggest that at least some of the elements necessary for life exist beyond Earth. Some day, advanced technology and continued research will make it possible to discover extra-terrestrial “spices”. If you want to be a scientist, Antarctica may be your best destination.

飲む点滴

インフルエンザが流行していますが、皆さん、体調はいかがですか。今、テレビの影響でしょうか、甘酒ブームが到来しています。日本書紀にも記載がありますから古墳時代(西暦250年~538年)くらいにはもうすでに甘酒があったそうです。健康と美肌によいということで、今では一年中いろいろな甘酒を楽しむことができます。なめらかな皮膚、体重減少、集中力向上、睡眠の質向上などの効果があります。このことから、とりわけ米麹甘酒はスーパードリンク、飲む点滴とも呼ばれています。数日で効果が出ます。甘酒とヨーグルトの組み合わせは私のお勧めです。受験生やご家族の皆さんも、体調管理のためにぜひ飲んでみませんか。

 

The flu is spreading quickly throughout Japan. I hope everyone is fine. As you may know, Amazake has been around since the Kofun period (around 250 to 538 AD) mentioned in The Nihon Shoki, or The Chronicles of Japan. Thanks to its health and beauty benefits, it is enjoyed year round. There are numerous benefits of Amazake. It promotes beautiful and healthy skin, aids in weight loss, and increases concentration and ability to sleep, etc. For these reasons, Amazake is referred to as a “super drink” or “drinkable IV drip fluid”. It takes a few days for it to work its magic. The combination of Amazake’s rice mold type and yoghurt is my recommendation. Please give it a try.

 

 

学問の神様

1月、受験シーズン本番の大切な時期です。菅原道真公は当初雷の神として信仰されていましたが、幼い頃より神童と称され、優れた学者であったことから、いつからか「学問の神様」となり、京都の北野天満宮や太宰府天満宮が受験生のための祈願をする神社となりました。天満宮と名のつく神社はすべて菅原道真に関わる分社です。ちなみに広島には廿日市天満宮があります。受験シーズンになれば、若い受験生は絵馬に願い事を書いて神社に奉納し、お守りを買って身につけ合格祈願をします。謙虚な心をもった多くの受験生の願いを道真公がお聞きいただけることを願っています。ちなみに、当院では受験シーズン前の11月、すべての神が会合のため集まりをするよき日に出雲大社へお参りし、受験生の一人ひとりの合格成就を祈願させていただいています。

 

A historical figure named Sugawara no Michizane was enshrined so people could venerate his extraordinary virtue as a scholar. Nowadays, many students visit this shrine to express their reverence to the enshrined spirit as the Kami of Learning. Especially during the season of school entrance examinations, young students visit to pray for success in passing examinations, presenting votive tablets called Ema or buying an amulet of the shrine. I hope He is willing to hear the sincere prayer of the humblest students. Legend has it that in November, Shinto’s eight million deities from across Japan gather at Izumo Taisha, in Shimane prefecture, for a meeting. It is for this reason that we usually visit there some day in November and pray for our students’ success in the entrance examinations.

 

 

心の整理

掃除・整理整頓することが、あまり幸福感と繋がらないと思う方が多いと思います。しかし、いろいろな研究結果から、掃除・整理整頓することで気分やストレス減少に一翼を担っているのです。仕事や勉強でくたびれて帰ってきたとき、家や勉強部屋など掃除する暇がないし、やる気がしないと言う方も多いかもしれません。しかしながら、散らばった部屋やゴミを放置することで、ストレスが増えるそうです。ちょっと片付けするだけでもかなり気分が爽快になります。毎日、受験勉強の合間に整理をする習慣を身につけましょう。そのうえで、音楽を流すか、それができなければ、かしわ手を数回打つことでも、随分心が落ち着くことができるそうです。試してみてください。

 

Cleaning is not something that most of us enjoy, or associate with happiness, but studies are increasingly showing that it affects our mood and stress levels. Unfortunately, most of us simply don’t have enough time to dedicate ourselves to the cleaning of our homes or studies. It’s also difficult to motivate ourselves to clean after a long day of work and study. However, messes cause stress and cleaning reduces it a great deal. The solution is to take small amounts of time each day to clean and organize. If possible, music or clapping your hands several times may help you feel at ease. Give it a try.

 

 

イグノーベル賞でも日本人大活躍

皆さん、ご承知のように、京都大学・本庶佑特別教授の2018年度ノーベル医学・生理学賞受賞になりましたね。日本人では26人目の快挙ですし、男性4人に1人、女性6人に1人が癌に罹るといわれている中、本庶先生の研究を基にして作られ、処方されている免疫薬オプジーボは、まさに、がん患者の救世主でしょう。
あまり報道されませんが、ハーバード大学イグノーベル賞でも日本人が10年連続で受賞しました。イグノーベル賞とは実質科学でありながら「人々を笑わせ、そして考えさせる研究・業績」をたたえることとしています。医学教育賞を受賞したのは長野県の堀内明医師。座ったままで大腸の内視鏡検査を受けると苦痛が少ないことを会場でデモンストレーションしましたが、司会進行役の少女に「やめて。面白くないから」と言われ,会場からは大爆笑の渦となりました。お菓子で少女を買収できる筋書きなのに残念!日本人の医学・科学分野での躍進はすごいものがあります。受験生の皆さんも、先人を見習い、世に貢献できる人になってほしいと思っています。

As you know, Tasuku Honjo became the 26th Japanese Nobel Price winner in 2018. His drug “Opdivo.” is a dream drug for cancer patients. It’s really a great achievement. By the way, do you happen to know the Ig Nobel?
It was the 10th year in a row that Japanese scientists won first prize at the Ig Nobel awards at Harvard University. While there is certainly a humorous side to the nomination, there is also actual science going on. They say, “We welcome improbable research that makes people laugh and then think.” Mr. Horiuchi who won the Ig Nobel in medical education, demonstrating his self-colonoscopy technique during the ceremony, where he pretends to insert a tube through his anus while in the sitting position. As usual, a little girl, a facilitator, showed up and said, “Please stop. I’m bored.” The crowd reacted in unified uproarious laughter at her interruption. Apart from that scene, Japanese scientists are great. I hope young students will follow in their footsteps and make the world better.

一本のバナナ

バナナや梅干は私達の健康に欠かせません。「全米オープンテニス」の女子シングルスを制覇した大坂なおみ選手や数人の外国選手は試合休憩中バナナを食べていました。横浜DeNAベイスターズに所属するルーキーの東 克樹もベンチに戻るとバナナをモグモグ。いったいバナナの効能はどれほどあるのでしょうか。アメリカのアパラチアン州立大学の研究論文によると試合前、試合中、バナナを食べるとスポーツドリンク同様成果向上ができるそうです。さらに、バナナ成分であるカリウムは熱中症を予防できるそうです。アボガド、パパイヤ、メロン、バナナといった食品に含まれるゴム乳液にアレルギーを起こす少数者を除けば、たいていの方の健康にすばらしい食品です。食欲をコントールしたり、血圧を下げ、骨形成に役立ちますし、大腸癌や食道癌などの消化器癌をも低下させます。受験勉強の合間のひと時にバナナはいかがですか。
 
A banana and a pickled plum a day make you healthy.
Some tennis players like Naomi Osaka at the US Open eat bananas during breaks Also, I happened to see that Katsuki Azuma, the rookie of the Yokohama DeNA BayStars, eats bananas during breaks. What happens when they eat bananas? Is it better and more effective than sports drink? I was surprised to see that research conduced by Appalachian State University concluded that eating a banana pre-or mid-workout helped to fuel performance as well as sports drinks do. Carbs available in bananas can be converted quickly into energy. Furthermore, potassium can help to prevent dehydration.
For ordinary people, except for a few people with an allergy to latex found in food like avocado, papaya and melon, a banana a day may be good for health. The advantage is that you will be able to control appetite, lower blood pressure, build strong bones and lower digestive cancers such as colorectal cancer and esophageal cancer. How about eating bananas during your study breaks at night?

小学校英語必須化

皆さんご存知のように、英語は2020年から小学校必須科目となります。現在、折に触れ外国語助手(assistant language teacher)の手助けを受けることができますが、ほぼ小学校担任によってのみ英語が指導されているのが実情です。2015年の調査ですが、小学校教員の4.9%しか英語指導の免許を持っていません。一方で、それ以外の教員95,1%は無免許状態です。このような中、政府が考える英語能力の向上が実際できるのでしょうか。私案で恐縮ですが、まず外国語助手を正規の指導者とし、英語能力(英検準1級レベル以上)の日本人高齢者を外国語ボランティアとして小学校で英語指導するのはいかがでしょうか。授業前に十分な検討がなされた上で指導しますから極めて有効です。または英語圏との姉妹都市縁組をして児童ならびに教師を二~三ヶ月、ホームステイしてもらい学校授業に参加してもらうこともできなくはないでしょう。子供の語学吸収力はすばらしいものがあると思います。本気で小学生から英語を指導するのであれば、国・地方自治体の大胆な予算計上は必要不可欠ではないでしょうか。

 

As you know, English will become a required subject for elementary school kids in 2020. I wonder who will teach these English classes. In Japanese schools, English classes are usually run by a Japanese teacher, while in some cases, they have an English-speaker as an assistant. It is safe to say there is a lack of skilled teachers. In 2015, only 4.9 percent of elementary school teachers were licensed to teach English. The rest of them can’t teach English properly. What is the best way to improve kids’ English ability? First of all, how about recruiting elderly Japanese volunteers who have a good command of English as assistants, along with native English assistant language teachers who would run the class? Another idea is to introduce a sister school partnership. The kids and teachers from the countries where English is recognized as an official language can come to Japan for a two to three month homestay. When it comes to daily conversation, kids are fast learners. This would be much better and more efficient for kids to improve their language skills. In this regard, we will need to ask for a far bigger budget to be allocated to this project.

 

人間の体は神秘的!

アドレナリンは不思議な体内分泌ホルモンです。いろいろな状況でアドレナリンの量を放出します。例えば、交通事故で重症を負った場合、大量のアドレナリンは出て、傷や痛みを抑える役目をしますが、アドレナリンが切れてくると痛みが戻ってきます。そのような重篤な事故でなくても、日常生活でも多少のアドレナリンは出ています。例えば、集中力を必要とする時にも出ているのです、アドレナリンがなくなった後、ぼーっとすることが多々あります。そういう場合は休憩し、深呼吸をして気分転換をしてみましょう。

 

Adrenaline is a miraculous hormone. Your body releases varying amounts of adrenaline in different situations. When you are caught in a traffic accident and become seriously injured, you release lots of adrenaline. It masks the pain, but your injury and the pain it caused will return once adrenaline rush has subsided. Even when you are in a less serious situation, your body releases smaller amounts of adrenaline. This can focus your attention, but once the adrenaline leaves you, your mind will start to wander.
So, take a break or take a deep breath and clear your mind.

 

逆境に負けず幸せになれるコツ、「AQ(逆境指数)」 子供を育てる逆境指数とは

ポール・G・ストルツ博士が提唱した「逆境指数」とは『すべてが最悪の状況に思えるときの心理学』というものです。もっと簡単に言うと、人は試行錯誤して成長するものです。そういった意味では、子どものころの体験がとても大切です。特に成長する段階の母親と子どもの関係は重要です。子供の意志のまま行動させることによって子供は多くのことを学んでいきます。一度にたくさんのおもちゃを運んで失敗したり、絵パズルを完成させるときのトラブルなどはその一例です。自分で考え、イライラしながらも従来とはまったく違ったやり方で取り組もうとすればするほど、子供は、自分で解決方法を見つける「達人」になるのです。そうして、たくましさを学ぶとても大切な時期なのです。少々のアドバイスは構いませんが、子どもが失敗しても辛抱強く見守って子供に考えさせ行動させることができますか。その寛大さによって、子どもの中にAQが育っていくのです。保護者の辛抱強さが最終的に実を結ぶと私は思います。

 

“Adversity Quotient”, by Dr. Paul Stoltz, is a gauge to measure how you respond and deal with challenges and adversities that so often catch us totally off guard and unprepared. Simply said,it is a matter of trial and error.
For example, by allowing your children to demonstrate their own will, they will learn many things. They have trouble carrying several toys at once, or getting a piece of a puzzle to fit. The more they think, become frustrated, and try out different ways of doing things, the more they become an ‘expert’ at figuring things out on their own. Can you let your children think, while you step back and cheer from the sidelines? This is a very important way to help them learn to be resilient. Throughout childhood, parents have many chances to prepare kids to take care of themselves. Patience definitely pays off at the end of day.

 

脳力アップには

ある児童の中には算数と国語に格段に秀でていることがあります。たまたまではなく、実は頭を使って計算したり, 黙読をしているのです。そろばんはアジア圏で何百年も使用されて来ました。電子計算機が普及していますが、そろばんは実用性という観点から今日まで生き残っています。脳力アップのために、これ以上のいいものはないかもしれません。生徒が試験用紙に向って葛藤しているとき、そろばんを習ったことのある生徒は頭の中でスピーディに簡単に、しかも正確に答えることができます。同様に世界的に普及してきた読み書き・計算に特化した民間教育も学びやすく、あまりお金もかからず脳の活性化を促すことができます。受験前の段階として頭で計算したり、黙読のできる生徒さんの高学力と志望校合格には密接な関連性があるように思います。

 

Some kids outsmart others in math and reading. They are calculating things and thinking in their brains. The abacus has been a tool of choice for math calculation in Asia for hundreds of years. It has survived because it works so well. It works even more so as a tool to develop and enhance the brain. While ordinary students toil with math calculations on paper, students who learned how to use the abacus can pass tests much earlier and with more accuracy. Not to mention, reading skills improve as well. The same thing can be said of another internationally-famed organization which has a long-term academic enrichment program engineered to help students build a solid foundation in math and reading. They are easy to learn, cost effective, and research proves they enhance many different areas of the brain. At an early stage before going to night schools, most kids who are calculating in their brains prove to make a huge progress in their academic achievements later on.

 

イメージトレーニング

運動選手は自分の肉体的限界をどうやって超えていくのでしょう。その方法はイメージトレーニングです。私達が思っているよりもはるかに効果的なのです。バイオフィードバックという手法で、体の諸機能を意識的に制御することが可能であることが分かってきたのです。その効果は絶大です。現実と想像の垣根を取っ払ってくれます。スプリンターの方がスタートラインに立ち、スターティングロックに足を置き、トラックの感触を得て、ピストルの合図を待つイメージトレーニングをします。このイメージトレーニングにおいて現実味があればあるほど、集中力が高まり、反射的な動作や合理的な行動を無意識のうちにとれるようになるそうです。受験勉強においても合格する姿や学校へ通う姿をイメージし、今、最小限、これだけはしておかなければいけないことに集中しましょう。

 

I wonder how athletes push their bodies beyond their physical limits. Visual Rehearsal and Visualization work far better than we might think. Athletes were asked to run their races in their minds only. They were then hooked up to a biofeedback machine which showed that the same muscles fired in the same sequence as when they were running on the track. The results were significant. It revealed that the mind cannot distinguish between the real world and the imaginary one. The end result of using Visual Rehearsal and Visualization as a part of the training program is an increase in physical efficiency.

The athlete should visualize and kinesthetically feel the image. So, if a sprinter is visualizing his race, he should also sense his feet against the starting blocks, feel the texture of the track, hear the anticipation of the spectators as they wait for the starting pistol. The more real the visualization becomes, the more the mind finds it difficult to distinguish between the images and the real world. The theory is that effective visualization leads to real world success. Young people like you facing exams should also visualize that you will surely pass a test and enjoy your school life, therefore you know what you need to focus on. Let’s give it a go, shall we?

 

教育は動くー広島にグローバル基準公立校誕生

グローバリゼイションとは社会的・ 経済的に国や地域を越えて世界規模で結びつきが深まり、人々を今まで以上に密接なつながりをもたらせます。それ故、今、新時代に合う日本の新しい「学校づくり」の計画が続々と立ち上がっているのです。教師指導型から生徒主導の学習やテーマ別の学習法に向けて動きが出ています。その一環として来年2019年4月に開校予定の広島の公立中高一貫校「The Hiroshima Global Academy」を拝見してみましょう。新しいカリキュラムの目玉は、生徒それぞれが自分のプロジェクトを持って研究を進めていくということで生徒が主役としてチャレンジし、教師は促進者となります。その他大きな二つの特徴は全寮制、段階的英語授業(高校からは完全に英語のみ)となっています。これは、「P21フレームワーク」と呼ばれるアメリカやヨーロッパで一斉に取り入れられているグローバルな新しい教育指導法です。その同一基準でこの学校でも指導運営されます。この新教育制度が広島で根を張るには数年かかりますが、少なくとも著名な私立・公立進学校にはよい刺激になるのではないでしょうか。

 

Globalization is an ongoing phenomenon linking people, cities, and countries much more closely together than before. That’s why reshaping the educational system in Japan is vital. Official instructions have been changing towards competency-based learning and project-based learning. Let’s take a look at one of the most innovative schools, “The Hiroshima Global Academy” an international public school, which  is set to open in 2019. The new curriculum will focus on “project-based learning” which encourages the students to solve real-life problems in their community. This new method gives more autonomy to students who become agents of their own learning. In addition, all the students are required to live in school dormitories and communicate in English, depending on their grades at school. This method is aligned with the P21  framework that has been used in the U.S. and abroad to put 21st century skills at the center of learning. It may take a few years to see whether or not it will take root in the Japanese education system. However, this school sets an example for competent private and public schools.

ひらめき

ひらめきはいつ起こると思いますか。とても忙しい毎日ですが、斬新なアイデアを思いつく必要性があるときもあります。今やっている勉強をいったんやめ休憩してみるのはいかがでしょうか。リラックスすること、例えば、シャワーを浴びたり、散歩をしたりすることが閃きに極めて重要なのです。歴史上の多くの偉大なアイデアは気楽に過ごしている瞬間に湧き出てくることが多いからなのです。ご承知のように、古代ギリシアの数学者・発明者であるアルキメデスは風呂に入っているとき、ひらめき、その際「エウレカ」という言葉を残しました。また、りんごの木の下でニュートンが万有引力の法則を閃いたとり、サーフィンをしていて思いついた『GoPro』の創業者であるニック・ウッドマンや、社会起業家 ブレイク・マイコスキーは.アルゼンチンを旅行中、裸足で生活する子供たちを見て救いたいという気持ちで会社を立ち上げ、大成功した例など数え上げるときりがありません。従って、机上だけではすばらしいアイデアは生まれないものなのでしょう。あなたが、気を緩め、リラックス状態にすれば、あなたの脳の前頭前皮質の活動が鈍くなります。その代わりにデフォルトネットワークが活発に動き、ドーパミンが放出され、アルファー波が放出されるのです。この三種がマックスになった瞬間に前例のないアイデアが生まれると言われています。ぜひリラックスする時間を作りましょう。

 

When do you think a flash of ideas comes to you? You have a lot on your plate. Moreover, you are being encouraged to come up with a brilliant idea. Then, why don’t you step away from what you are doing ? This is where so many great ideas in history have occurred, from Archimedes’ original “Eureka!” moment in the bath, to Newton sitting under the apple tree, to GoPro founder Nick Woodman having his ideas while surfing, and TOMs founder Blake Mycoskie becoming inspired while on a trip in Argentina. Their breakthrough ideas didn’t come while they were sitting at a desk looking for the answers. A flash of ideas came when they were taking a break. If you’re distracted, relaxed, your prefrontal cortex loses its power as your default network switches on, your dopamine supplies surge, and your alpha waves roll. This moment creates a perfect idea. Give it a try.

後回し

大人も子供も嫌いなことや苦手なことを後回しにすることがあります。土壇場でとりかかり期限に間に合わそうと必死になります。早めにやっておいたほうが何かと気楽ではないでしょうか。ある意味、準備を前もってするかどうかで成功するかどうかを決めるかもしれません。成功者は前もってしっかりと準備し、やらなければならない事案をさっさと片付けてしまいます。私はどちらかというと、すぐやるタイプです。そうしなければ、不安や焦りがいつもつきまといます。特に受験生の皆さん、もし後回しにしていることがあるならば、そのままに放置しないで、しっかり準備してくださいね。「幸運とは準備する者の上に降り立つ」そうですよ。

 

Everyone, including adults and children are likely to leave things until the last minute. At the last minute, they tend to get cracking and make an all-out effort to achieve their deadline. I feel it is wiser to prepare well in advance of the event. In a sense, preparation is the distinguishing factor that separates winners from losers. Winners prepare meticulously and are, thus, ready to handle any challenges that come their way. For instance, I usually get things done earlier than the deadline. If not, I feel a lingering uneasiness. For the students who take an exam, I hope you won’t leave it, so show some initiative, and be prepared. There’s a saying that opportunity is where luck meets preparation.

 

勝ち栗

ヨーロッパにおいて栗の人工栽培が始まったのは、紀元前2000年頃、アレキサンダー大王とローマ人によってヨーロッパ全域で栽培されたと言われています。古代ギリシャでは栗を医療薬とみなしていたようです。また初代教会信者にとっては純潔を象徴するものだったそうです。歴史的にみても栗はかなり神聖な作物になっていったようです。
中国でも、栗は縁起のいい作物とみなし、結婚の際、安産を願って孫娘の衣服の縁に乾燥した栗を縫いこみ、また、花嫁衣装道具の中に栗をいっぱい入れていました。
日本でも同様に栗は縁起がよいものと受け止められ、「縁起を担ぐ」と言います。戦国時代、出陣前の武将は、戦に勝てるよう、三献の儀式を執り行い、酒を飲みながら、勝ち栗その他二品を食べ、ゲン担ぎを行っていました。時代は変われど、受験生には受験当日の不安を軽減し強運を引き出してほしいと願っています。そんなわけで、毎年この時期、ちょっとしたサプライズをさせて頂いています。「雲の向こうには青空がある」と信じて。

 

Evidence of the cultivation of chestnuts by man can be found in Europe since around 2,000 BC. It was Alexander the Great and the Romans who planted chestnut trees across Europe. Ancient Greeks regarded chestnuts as their medicine. To the early Christians, chestnuts symbolized chastity. Historically speaking, chestnuts are believed to be miraculous for mankind. In China, chestnuts have been viewed as crops bringing good omens. People sew dried chestnuts into the hem of their granddaughter’s bridal dresses. They also like to pack chestnuts into the boxes of clothes to be taken to a bride’s new home. They want to assure an early and easy childbirth. In Japan, chestnuts have also been used as good omens. They were called, “engi wo katsugu” which means, “bring good luck”. In the period of warring states, chestnuts that served at the ceremony to go into battle was seen as a lucky food because dried chestnuts made them think of victory. Even now, at the time of entrance examination, we give students chestnuts as good-luck charms. It would be in the best interest of students if lucky charms really eased uneasiness, and motivated them to do well during their examinations.
There is always light behind the clouds.

 

リズムの大切さ

12月は、クリスマスを中心におもわず口ずさみたい歌がたくさんあります。
音楽はなぜか人を魅了しますね。音楽は実在的な物として存在するのではなく、美的な対象として存在するのでしょう。好きな音楽を聴くと何か幸せな気持ちになります。多分過去に聞き慣れた分野の音楽に魅せられるからでしょう。興味深いことに人類が初めて音楽に接したのは太鼓やドラムでした。太鼓は踊ったり、陶酔感を得る上で自然に生まれてきたリズム楽器といえます。科学者は「生命はリズムでできている」と言います。人体の心理的・生物学的機能はリズムによって動かされているのです。確かに、歩くこと、話すこと心臓の鼓動などは一定のリズムを刻んでいます。人間は早い時代からリズムを習得してきました。それ故、私達は自分の好きな音楽を聴くようになったのでしょう。音楽の世界は深いですから、人によってその定義・解釈は違って当然です。私にとっては、好きな音楽を聴きながら毎日を過ごすことが何よりも楽しみです。

 

I feel that sometimes in our lives, our many memories ready to surface to be explored, and thinking and writing about them is very healing for us! It’s great!
People like music. Though music has no intrinsic value, people feel better when they hear something they like. Probably what kind of music you like depends on what you have heard and enjoyed in the past.
It is an interesting note that the first kind of music was drumming. It was a natural rhythm for dancing or entering hypnotic states, which can make humans feel happy and full of enjoyment. Scientists say that life is based on rhythm. The physiological and biological functions in the human body are rhythmic. Walking, talking, heartbeats and mental thinking are all built on having a regular rhythm. As human beings, we get rhythm at an early age among other things. That’s why we are fond of music. If you are pretty into music, how you define music is up to you.

 

日本は九九、英国は十二十二

日本では九九を小学校で習いますが、これは比較的簡単ですよ。イギリスでは生徒の数字の弱さが常時ニュースで取り上げられ、とりわけ政治家は数学の苦手意識撲滅を旗印に子供達には12段の12×12=144まで暗記することを命じています。1971年、ポンドは今10進法になって1ポンド=100 ペンスですが、それ以前は1ポンド=20シリング、1シリング=12ペンスだったことから今も指導されています。その理由として数字パターンを磨き算数に強くなるためとしています。12進法と20進法が混ざった通貨の名残なのでしょうね。それぞれお国事情があり興味深いですね。

 

In Japan, every kid has to learn their nine times table while in primary school. It is a walk in the park. However, in England, the state of pupils’ innumeracy is always in the news, and in particular, politicians have pledged that every child in England will know their 12 times table before they leave primary school as part of a “war on innumeracy”. They argue that there is still a case for learning 12 times table, even though there are no longer 12 pence in a shilling; however, the reason for doing this is to discover patterns and build confidence in handling numbers. It is interesting to know each country has their own multiplication system.

 

子供に肺の移植成功

これはとっておきの医学ニュースでした。お母さんの肺の一部を子供用に小さく切開し2歳の息子の肺に移植するという世界初の手術です。岡山大学でこの少年は4月に急性肺炎を起こし、8月には自己呼吸はおろか、人工呼吸器でも十分酸素を取り入れることができませんでした。最終手段として両肺の移植以外生存できる可能性がありませんでした。お母さんの左肺の下葉を子どもに合わせて機能できるよう切開しました。8月31日に移植を行い、現在子どもは自己呼吸しています。これは世界初の移植であり、さらに幼い幼児の移植にも希望が持てそうです。

This is breaking news for medical operations. Japanese doctors say that they have completed the world’s first live lung transplant which involved dividing a part of a mother’s lung into units small enough to keep functioning in her 2-year-old son’s body. Doctors at Okayama University HospitalBecause an adult’s lung would be too large for the toddler, the lower lobe of the mother’s left lung was divided into the smallest units possible for them to keep functioning.

Doctors say that they transplanted the segments on August 31st and that the boy is now breathing on his own.
The hospital reported that the transplant is the first in the world involving such small lung units and that the boy is Japan’s youngest lung transplant recipient to date.
The doctor who conducted the surgery, says that the transplant offers a ray of hope for even younger children needing lung transplants.

 

今時、石炭火力発電所とは

9月、いよいよ勉学の秋の始まりですね。皆さん昔50年くらい前、学校では冬場教室暖房をするため石炭を使っていたのをご存知ですか。その石炭が今環境問題として問題になっています。 

現在、日本で40箇所の石炭火力発電所建設計画が予定されています。ご承知のように2011年福島原発事故以来、原発への安全対策義務が格段にレベルアップしていますので、今後原発建設が難しくなっています。そこで、今、電力会社が目をつけているのが石炭火力発電所です。他の化石燃料に比べて比較的安価に手に入るため低コストで電力を発電できると考えているのです。電力会社は高い効率性があり環境問題はないと主張していますが、環境庁長官は「石炭発電は程度の差はあれどCO2を排出するとして電力会社に再検討をするべきだ。」と述べています。ヨーロッパをはじめ全世界的な動き(米国は除く)としては石炭産業への銀行投資を行わないことで石炭の使用を差し止めようとしています。ぜひ日本の電力会社も廃案にしていただきたいものです。それが最終的には我々の将来的な利益に直結するからです。

 

September has kicked off. School is back in session and it is the best season to study. By the way, do you happen to know coal stoves were used in the classrooms about 50 years ago. The cheap coal is becoming a serious issue as pollutants to our environment.

There are plans to construct more than 40 coal-fired power generators in Japan. As you may know, following the outbreak of the Fukushima No. 1 Nuclear Power Plant crisis in 2011, safety measures for building and operating nuclear reactors have been tightened, making it difficult for construction of nuclear reactors to be given the go-ahead. In contrast to this, coal is relatively cheap even when compared to other fossil fuels, so coal-fired power plants can generate power at low cost. The common argument by power companies is that the newest coal-fired thermal generators have high power-generation efficiency, and therefore pose no problems to the environment, but such generators still emit some degree of C02 into the atmosphere. The Environment Minister is calling on power companies to reconsider their plans, and many European countries have plans to ban coal-fired power altogether. With the U.S. being the only exception, the world is seeing a trend toward phasing out coal use, with financial institutions abroad divesting from coal-related industries. Electronic companies should think twice before they invite misfortunes. This is simply because it will be all for the best in the end.

 

失敗8割、成功2割

私はアマゾンプライムなどでアメリカ映画をよく観て楽しんでいます。「The Agent」という映画で学ぶべきことがありましたので書いてみました。有能なスポーツ・エージェントのジェリー・マグワイアは、高価な年俸のみを追求する会社の方針に疑問を持ち、是正書を提出しましたが、それが災いとなり、あっさりとクビになってしまいます。彼に好意を抱き、彼の提案書にも共感をする同僚だったシングルマザー、ドロシ-(後にジェリー・マグワイアと恋愛結婚をする)と共に会社を立ち上げ、仕事の成功のために努力していきますが、資金は底をつき、その中で「本当に重要なものは何か」を追い求めていくのです。その映画の中の最後のせりふで「俺にはすべて回答できるわけではないが、正直、人生では成功と同じ数の失敗をしてきた。しかし妻を愛し、自分の生き方を愛してきた。そして最後には成功した。皆がこのようになれることを願う」と。東洋哲学にも「人生失敗8割、成功2割」という言葉があり、数多く失敗するからこそ成功という高みを達するという万国共通の真実でありましょう。飛躍ために、多くの失敗体験から大いに学びましょう。

 

I am having a lot of fun watching American movies. Let me tell you a little about “The Agent”, made in 1996. When a sports agent has a moral epiphany and is fired for expressing this epiphany, he decides to put his new philosophy to the test as an independent agent with the only athlete who stays with him and his former secretary. They come to know what is important to them.
I like this part of the film very much. “Hey, I don’t have all the answers. In life, to be honest, I failed as much as I have succeeded. However, I love my wife. I love my life. And I wish you my kind of success.” This reminds me of the eastern philosophy that 8 failures in 10 trials have led me to where I’m at today. Success always comes after failure.

 

足腰を鍛える

普通、自転車といえば、近くの駅へ行くとか、スピードも歩くのと大差のない速さで短い距離に使用する乗り物ですよね。日本の自転車といえば、ファッション性や筋肉増強のためのツールとは異なり、単純に交通手段のひとつでしょう。しかし、少数派ではありますが、最高級のロードバイクで長距離走るとか週末にレースに参加する熱狂的な方々もいらっしゃいます。彼らを見ていつも驚かされるのは太くガッチリした筋肉質の腿(もも)です。運動で鍛えた筋肉質の太ももの方々は心臓病や若年突然死を起こす確率が低いと言われています。私は自転車に乗ることが多くありませんので、毎日、太ももを鍛えるためにしっかりと散歩をしたいと思っています。学生の皆さんも自分にあったやり方で足を鍛えてください。

 

Usually bicycles are only ridden for short distances, rarely further than the nearest station and at a speed not much more than walking pace. In Japan bicycles are just a practical means of transport, not a fashion accessory or a keep-fit device. However, I often see some serious cyclists in Japan, who commute long-distances on state-of-the-art race bikes or who go racing on the weekend even though they’re a small minority. I am always impressed with their muscular thighs. It is often pointed out that people with muscular thighs have a lower risk of heart disease and premature death. Since I am not a serious cyclist, I should walk a lot more to strengthen my thighs. I hope you will do the same in any way you can.

 

1:29:300で知られるヒヤリ・ハットの法則

正式にはハインリッヒの法則といいます。日常、誰しもが危険な目に遭遇しています。問題なのはその度合いです。寸でのところで階段を踏み外しそうになってヒヤリとしたり、歩きスマホをしていて対向者とぶつかりそうになってハットしたり…と、挙げればきりがありませんね。
この「ヒヤリ・ハット」で済めばいいものの、それらは重大に事故につながる可能性がおおいにあります。それらを統計的に示したのが、ハインリッヒの法則といいます。この法則を正しく理解することで、様々な分野での重大事故を未然に防ぐことができるのです。1件の重大事故の背景には、29件の軽い事故・災害が起きており、さらに事故には至らなかったものの、一歩間違えば大惨事になっていた「ヒヤリ・ハット」する事例が300件潜んでいるという法則性を示したものでハーバート・ウィリアム・ハインリッヒ氏が発見した災害防止に関する統計数値です。平穏な生活でも危険をはらんでいますので気をつけましょう。

 

“Oh my god, I have almost hit a pedestrian!” When you were driving your car, you might have experienced this type of danger. William Herbert Heinrich published groundbreaking theories about health and safety in the workplace. One such theory became known as Heinrich’s Law: that for every accident that causes a major injury(1), there are (29 )accidents that cause minor injuries and( 300 ) accidents that cause no injuries at all. Because many accidents share common root causes, addressing more commonplace accidents that cause no injuries can help prevent accidents that do cause injuries.
Once action has been taken, future observations can then validate the effectiveness of the intervention.

歴史の勉強 ユダヤ人救出

杉原千畝(すぎはらちうね)氏は、第二次世界大戦中、日本領事館領事代理として赴任していたリトアニアで、ナチス・ドイツによって迫害されていた6000人のユダヤ人にビザを発給し、彼らの亡命を手助けしたことで知られています。日本政府の方針に逆らった行為であったため職を解かれ、当時の日本社会でも疎んじられました。しかしながら、領事館前に並ぶ何百人ものユダヤ人を目撃して、悩んだ末、自分の良心に従い安全な場所を確保すべくビザ発給に踏み切りました。それ故、日本では不遇でしたが、杉原氏と奥様はこの功績により、1985年、イスラエルから日本人として唯一、「諸国民の中の正義の人」に選ばれました。イスラエル最高裁判所判事によって、ナチス・ドイツのホロコーストの中で、自らの危険を顧みずにユダヤ人を救った人々に与えられる偉大な称号です。杉原夫妻の人道的支援に感動をいつも覚えます。

 

 

Chiune Sugihara was a Japanese consul in Lithuania in 1940. He risked his career to save 6,000 Jews at the beginning of World War II. He gave Jews entry visas; this was against the orders of the Japanese government. Because of his actions, he lost his job and the trust of much of Japanese society. However, faced with the hundreds of desperate Jews lined up outside the consulate, he followed his conscience and sent them to safety. He was fired due to this misdeed, but Jewish society honored him and his wife as “Righteous Gentiles” in 1985. This is what benevolence is all about.

赤ちゃんと話をしましょう

赤ちゃんと対話するだけですごい言語能力を引き出せるそうです。まず本を読んであげるのを一旦中止して、いろいろな絵や写真について話してみましょう。車の乗る時は、ラジオやテレビを切ってどこに行こうとしているのかを話たり、洋服を着せるときは何色の服なのかを説明してあげましょう。そして喃語(なんご)と呼ばれている「アー」とか「ウー」などの声であろうと、たどたどしい答えであっても話をする機会を赤ちゃんにあたえてみましょう。このプログラムに参加している3分の2の家族の子供達に良い結果が出ています。一日に平均8千語聞いていた子供が、コーチング終了時には1万2千語聞けるようになったということです。できるだけ赤ちゃんに話しかけましょう。この話しかけで幼稚園へ入学する頃までに子供の言語発達能力に大きな差が出ると言われています。

 

The power of simply talking to babies is enormous.
First, don’t just read them a book but ask them about the pictures. Turn off the radio in the car and talk about where you’re going. Describe the colors when dressing a tot, and pause to give them a chance to babble back.
Results show that doing these things has positive results in two-thirds of participating families. Children who started hearing an average of 8,000 words a day were averaging 12,000 a day by the time the coaching ended. Let’s talk to kids. I am sure you can make a big difference in their lives by the time they begin kindergarten.

花粉シーズン到来

西日本では2月末時点でもうすでに花粉が飛び散っています。スギ花粉が本格的に開花時期を迎えようとしています。もともと全国的に杉の植樹が活発に行われてきましたが、安い外国材に押され国内森林業は廃れ、木を切る人がいなく、放置されています。それがまず花粉症の大きな要因でしょう。都市に住む人々の26%がスギ花粉症で苦しんでいると言われています。花粉は空中を舞っていますので、都市に住む人は車の排気ガスや舗装された道路などの影響も加わり、有病率が高い傾向があります。残念なことに即効薬はないようです。花粉症の人はとても辛そうで、お気の毒です。私?免疫力の低い私ですが、幼少期から花粉まみれの高原で育ちましたので花粉には特に問題なさそうです。

 

Hay fever season has recently begun in western Japan, as of February. The cedar trees are in bloom. They had been planted nationwide, but the logging industry has sharply waned due to cheaper lumber imports. Nearly 26 percent of the population, mainly city dwellers, are believed to suffer greatly from cedar pollen, since it is air-borne. City dwellers are more prone to suffer from it, partially because of the worsening vehicle exhaust situation, as well as the paved roads. There are no quick remedies for this situation. I feel sorry for people who are allergic to pollen. Me? Thank God, my body has grown immune to it due to a lot of exposure over time.

海洋経済価値計算

もし世界の海洋を国家経済で換算すると、どのくらいの価値があるのでしょうか。2015年5月の世界自然保護基金(WWF)の試算によると、およそ24兆ドル、世界で7番目の経済国に等しいそうです。この試算は、ボストン・コンサルティング団体とオーストラリアのグローバル・チェンジ・インスティチュツの共同研究です。このレポートの目的は政治家や経済界の指導者に一般的な投資対象として海洋を見て欲しいということなのです。自然資本として金銭感覚で査定していこうとするものです。ただし、どのくらい正確に把握できるのかという疑問は残っています。しかも私達を生かしてもらっている母なる海を金銭的価値観で評価するのもいかがなものかといった議論もあります。調査結果は特筆すべきものですが、人類や他の生き物にとって海洋はかけがえのないものであると私は考えています。

 

If the world’s seas and oceans were a national economy, how much would they be worth?
They are around $24 trillion according to the World Wildlife Foundation (WWF) in a report on May 2015, making it the world’s seventh largest economy. The group drew up the research with the help of the Boston Consulting Group and the Global Change Institute in Australia.
The report aims to make policy makers and business leaders view the sea as a common investment. This technique of auditing nature in financial terms is known as “natural capital”. It has been used extensively in global health checks. However, there are questions as to how accurate such figures can be when applied to nature, and calculated on this grand scale.
Furthermore, is monetary value really the best way to measure nature’s importance to the planet, and the environment that sustains us? The study is noteworthy, but the oceans make up 70 percent of the Earth’s surface world so they are definitely the mother of this earth. I believe it is immeasurable and indispensable for all human beings and living creatures.

 

2017/02/01

 

ニホニウム

 

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。

 

さて、昨年、理化学研究所が人工的に合成した原子番号113番のニホニウム(英: nihonium)が新元素として国際的に認定される見通しになりましたね。中学校へ行けば元素記号を覚えますが、今回の日本人発見113番元素記号ニホニウムを知れば、科学にもっと興味が湧くのではないでしょうか。アジアによる新元素の発見はこれが初めてとなります。1秒間に2.5兆個の亜鉛ビームを80日間続けてビスマスに向かって撃ち込み、1700京(1.7×1019)回の衝突を起こした中から、たった1原子の元素113(質量数278)を検出したといいます。気が遠くなるようなスピードです。間違いなくノーベル賞に匹敵する発見でしょうね。

 

 

 

The State-backed Riken science research institute started the project to discover element 113 in September 2003. At last they found Nihonium (Nh) which is a synthetically made element, specifically radioactive metal. They created Nh three times, in 2004, 2005 and 2012, to secure the naming rights.

Students study the periodic table when they go to junior high school. If they find an element that was discovered by a Japanese research group, I believe that would make them more interested in science. The discovery was the first of its kind in not only Japan, but also in Asia. The element has been created using a cold fusion reaction between a bismuth-209 target and zinc-70 ions. This discovery must be worthy of a Nobel Prize Award.

 

2017/01/01

 

 

坂村真民 人生の詩、一念の言葉

愛媛県で一生涯を終えた詩人坂村真民先生は波乱万丈の人生を送られたように思います。65歳で教員退職後、詩歌に没頭しました。いつも夜0時に起床し3時30分までの間、愛媛県松山の重信川の石に額を乗せ祈り続けました。坂村先生は、仏教徒であり詩人でもありました。仏教精神を基調とした詩の創作を行い、彼の信奉者にヒーリングパワーと勇気を与えてくれました。平成18年に97歳でお亡くなりましたが、没後、作品はますます脚光を浴びるようになりました。もっとも有名な詩は「念ずれば花開く」です。私が好きな詩は二つあります。「病がまた一つの世界を開いてくれた 桃咲く」「堂訓 自分の病気は自分で治せ 自分の幸福は自分で開け 自分の運命は自分で開け 捨て切ってしまえば 無限の力の湧出することを知れ 全力を尽くし為すべきことを為し あとは神仏に任せよ」心にしみます。

 

Shinmin Sakamura had many ups and downs in his life. He devoted himself to poetry after retiring at the age of 65. He usually got up at midnight and prayed till 3:30AM at the Shoigenobu river, placing his forehead on his own stone. He is a Buddhist and poet whose work healing his followers, and gave them courage. He passed away at the age of 97. “Pray, and any flower of yours will come out ” is the most famous among all his poems. My favorite poems contain the lines: “Suffering from an illness brings about another new perspective to your life.”” Do your best. You should find a way to cure your illness. You should find your happiness on your own. You should explore your destiny. You should learn to devote yourself to solving your own problems. After that, you can leave everything in God’s hands.”

 

2016/12/01

群れから離れたムース

私はアメリカの西海岸シアトルから発信しているラジオをよく聴きます。その中で、デイビットさんとの対談が行われていました。彼は元酪農家でしたが、群れから離れた(ヘラジカ)ムースを育て上げ、保護地で飼いならすことで脚光を浴びることになりました。しかしながら、州法では保護のためとはいえ野生動物を3日以上飼育することが禁止され、しかも長期間飼いならすことも禁止となっているものですから大変なことになっています。デイビットさんは道義的責任があると強く反発しています。最終的に州は彼のような手法を許可するのでありましょうか、それとも自然界に戻れない動物を死に追いやるのでしょうか。(日本にも同様な動物法があります)

 

I usually listen to a radio station out of Seattle. There was a program about David, a retired dairy farmer, who has gained a growing reputation for nurturing orphaned moose, allowing them to reach maturity and live within a protected preserve. These animals are living as they would in the wild. However, state laws prohibit the rehabilitation of a wild animal for over three days and also forbid the confinement of wild animals. He is vehement in his belief that there’s a higher moral purpose to be served. Will the State reconsider and allow David’s practice to exist or will these animals be condemned to death?

 

2016/11/01

個人空間

誰かが直接自分の顔に近づいた場合、本能的に頭を後ろに引きますよね。どうしようもなくそのような反応をします。個人のスペースは置かれた状況、心理状態、相手との性別や関係でそれぞれ違います。好意を持っていると近づきますし、時には自分の空間領域を守ろうとします。飛行機での座席確保、レストランで椅子にコートをかけたり、ホテルのプールにタオルや日焼け止めクリームを置いておくこと、図書館で本を数冊置いておくことは「ここは私が使用中であり、立ち入らないように」という言外の警告をにおわせています。国境といえば、大げさですが、それに近い個人空間を作り確保したいというのは人間の本性の一つでしょうね。私の場合、相手との許せる距離はギリギリ40センチでしょうかね。

 

Have you ever noticed how people instinctively flip their heads back (almost leaning backwards) when someone comes up directly into their face? You can’t get a fix on a person’s face if he or she is right up against you. Personal space may vary in size for an individual depending on the situation, his or her emotional state, gender, and the relationship with the other person. We stand closer to people whom we like. Sometimes people erect actual boundaries to stake claim to their personal space. Leaving an “occupied” sign on an airplane seat, draping a coat over the back of a chair in a restaurant, arranging a towel and sunscreen on a hotel poolside lounge, or spreading books at a library desk indicate this place is mine, and I will be returning to claim it -so keep off! In fact, most people get pretty peeved if someone deigns to move their markers. “Hey, I was here first!”

 

People often mark where their territory begins or ends. It is a part of human nature to create and preserve their territories just like national boundaries.

 

2016/10/01

食べるビール?

ビールを食べたことがありますか。リゲーン醸造所の二人の社員は醸造過程が非常に非効率的だとわかりました。というのも醸造後大量の原料の残りかすがあるからです。ビール醸造会社では普通これを廃棄することにしています。それゆえ何とか他に転用し商品化できないかと考え、栄養価の高い食用バーを製造することになりました。このバーがビールのような味だと錯覚すれば、実はホップスが入っていないためがっかりする方もいらっしゃると思います。しかし美味しくてお客満足度の高い商品になっています。これはまさに酒かすからできた甘酒のような地球環境にやさしい商品なのです。試食してみますか。

 

Would you like to eat beer? Two guys at Regrained Brewery realized that the brewing process is very inefficient, because there is a huge amount of leftover grain left after the mashing process. Brewers often compost this material. Therefore, they decided that they could re-purpose these grains into something else, such as nutritional bars. If you expect the bars to taste like beer, you’ll be disappointed, simply because there’re no hops in the bars. However, people say that the bars are delicious and satisfying. It’s a sustainable product, just like “amazake”: a sweet drink made from malted rice. Give it a try.

 

2016/09/01

砂糖税

英国の小学生一年生の10人のうち1人が肥満児ですが、最終学年になると5人に1人が肥満になっているそうです。英首相は2018年から新しい砂糖税を清涼飲料会社に課すことを発表しました。その理由として子供たちは毎日清涼飲料水を飲む傾向があること。2番目の理由として、その飲料水の中でも砂糖含有率が極めて高いものがあることを挙げています。税収は毎年、約5億2千万ポンド(約833億円)に上る見込みで、小学校のスポーツ活動資金に充てるといわれています。個人的意見ですが、日本が砂糖税を導入することはないでしょうね。

 

By the start of primary school, one in 10 kids in England is obese and by the end, it is one in five. Obesity is one of the major health issues among teenagers today. The chancellor has announced that a new sugar tax on the soft drinks industry will be introduced in the UK beginning 2018. The reason is that kids who drink soft drinks tend to have them every day, and some of the drinks are incredibly high in sugar. All the money raised – an estimated £520m a year – will be spent on increasing funding for sports in primary schools. As of now, it is unlikely that Japan will follow in England’s footsteps..

歴史の勉強 グラバー氏

1860年代は長崎に住んでいたスコットランド人貿易商トーマス・グラバー氏にとってかなりの収穫の多い時期でした。幕府討幕を図る尊王派薩摩藩長州藩に艦船や武器を販売し、日本の政治に大きな影響を与え、新橋~横浜間よりも7年も前になる1865年に、彼の尽力により長崎では、彼の名前を取って「アイアン・デューク号」という蒸気機関車が人を乗せて走っていたのです。また人材育成にも力を入れ、長州藩から5名、続いて1865年薩摩藩から15名の 若き志士たちを 英国へ渡らせ勉学に励ませました。またグラバー氏は三菱設立にも、醸造業キリンにも多大な貢献をしました。まさに彼抜きにして日本の近代化はなかったといえます。もしグラバー氏が存命ならば、最近発覚した三菱のデーター改ざん問題に対してどう考えるでしょうかね。

 

The 1860s were a period of considerable success for Thomas Blake Glover, a Scottish merchant who lived in Nagasaki. He started by trading in ships and arms to a number of rebellious clans opposed to the established regime in Japan. In 1865, he introduced the 1st steam locomotive ever seen in Japan, the “Iron Duke”, and by 1868 he was influential enough to play a part in the downfall of the Tokugawa Shogunate during the Meiji Restoration. To help some talented Japanese expand their viewpoints, Glover helped the Choshu Five travel to London on Jardine Matheson ships and helped send fifteen trainees from Satsuma in 1865. Glover played a crucial role in modernizing Japan and establishing the Mitsubishi Corporation of Japan and Kirin Brewery Company. He should definitely be considered one of the founding father’s of the Meiji Restoration. If he was still around, how do you think that he would react to Mitsubishi’s scandal over rigging of its fuel efficiency data?