合格体験記

年度から絞り込み

合格校から絞り込み

中学校

【2024年度合格】T・Mさん

  • 広島女学院中
  • ノートルダム清心中
  • 安田女子中

 私は小学五年生の春から塾に入った。受験のことを考え始めたのは五年生の冬からだ。受験勉強をするときはリラックスしたり、積極的に先生に質問することが大切だと思う。私は六年生の夏から秋にかけて本格的に勉強を始めた。友達とリラックスしながら勉強すると、なぜか集中できて勉強がはかどった。先生に質問しにくいときは友達と一緒に職員室まで行くとあまり緊張せずに質問ができるようになる。
 受験の時は、教室につくまで友達と話をしていたらあまり緊張せずに問題を解くことができるから、話をするのは意外と大事だと思う。
 これらのことをしていたら志望校に合格できた。合格したら、塾が始まるまでとても解放感があり、うれしかった。

【2024年度合格】I・Rさん

  • 広島女学院中
  • ノートルダム清心中
  • 安田女子中

 私は受験前日にあることを思い出しました。「今までの自分、よくがんばったな」と。理由はとても簡単です。塾などに通っていない友達が放課後とかに楽しそうに遊んでいるなか、自分は塾に行ったり、塾の宿題に取り組んでいるからです。限りある時間を友達よりは充実して過ごせていると思いませんか。私は受験前日にそう思いました。自分はがんばっていないと思うかもしれません。だけど、はたからみれば、だいぶがんばっているほうだと思います。
 そして、受験当日になりました。そこで、先生に「楽しんで」と言われました。その時思いました。「今の自分で戦おう」と。こんなことを考えながら試験を受けた結果は、なんと合格。自分でもびっくりしました。だけど、やっぱり自信をもつことは大切だなと思いました。
 そして、受験が終わった今、最大に思うことは、「受験楽しかった」ということです。今考えると、夜おそくまで友達と勉強することは、これからもなかなかないことだと思います。だから、私は受験が終わったときに「少しさみしいな」とも思いました。だから、今から一年間、時間を大切にしながら過ごしてください。
 一番大切なことは、自分をほめてモチベーションをあげることです。毎日自分をほめてあげましょう。

【2024年度合格】O・Mさん

  • ノートルダム清心中
  • 広島女学院中
  • 広島なぎさ中

 受験を通して学んだことは、友達を持つことが大切だということです。私の場合、答案練習会で悪い成績をとってしまうことがしばしばありました。そんなときは答案練習会から帰るとき、友達に励ましてもらっていました。私はその励ましのおかげで、どんなに悪い成績でも頑張ろうと思えました。そうやって過ごすうちに、友達は私が受験をするうえでとても重要な存在になりました。友達がいなければ私は受験を続けていなかったかもしれないと思うと、友達は大切だとあらためて実感しました。
私と友達は同じ学校が第一志望校で、お互いに合格したことを知ると、抱き合って喜びあいました。相手のことを心から喜べる人がいることは良いことだと思いました。
皆さんもそのような友達、家族を大切にして受験勉強をしてみてください。

【2024年度合格】H・Cさん

  • ノートルダム清心中
  • 広大附属中
  • 広島女学院中
  • 安田女子中

 私は、三年生から塾に通い始めました。三・四年生は、成績上位者に毎回入るぐらい成績は良かったのですが、五年生の後期ごろからだんだん成績が落ちてきました。今思えば、もっと苦手な理科を勉強すれば良かった、分からない問題を先生に質問すれば良かったと思います。
 六年生になると、苦手な科目が理科と算数になりました。苦手な科目が二つもあったらだめだと思い、夏休みに必死に勉強しました。すると、授業でも、答練会でも、安定して点を取ることができるようになりました。算数が苦手から得意に変わりました。また、四科目の成績も安定してきました。
 私が、合格する可能性が五十%しかなかった学校も含め、全て合格したのは、もちろん毎日の努力も勝因としてあるだろうけど、一番の理由は、夏休みに必死に勉強したからだと思います。夏休みは、いつもより勉強できる時間が増えます。そんな夏休みを有効に使って、勉強してみてください。本番で、緊張するとは思いますが、今まで必死に勉強してきた自分を信じて、がんばってください。

【2024年度合格】A・Rさん

  • 広島女学院中
  • ノートルダム清心中
  • 安田女子中

 女学院に行きたい、と初めて思ったのは、小学六年生の終盤だった。そう思った時、私は初めて入試が近いことを実感した。
 それまでの私は、この学校に絶対行きたいと言って勉強を頑張る友達の事が、理解できなかった。
 だが、母が持ってきた広島女学院中のパンフレットを見て初めて勉強する意欲が湧いた。私は心の中で「もう遅いんじゃないか?」と思っていたが、それでも必死に勉強して、成績がぐんと上がった。
 しかし、最後の模試でコンディションが万全ではなく、成績がガクンと落ちてしまい、最後の一カ月、全てを捨てて勉強した。おかげで、私が一番行きたかった学校に受かることができた。
 どんなにどん底でも、最後の一カ月で頑張れば、まだ間に合う!もし勉強で分からない所があれば、先生に相談するのが一番!みんな!諦めずに頑張れ!

【2024年度合格】O・Mさん

  • ノートルダム清心中
  • 広島国際学院中

 私は六年生の最初の時期から受験勉強をはじめました。入塾して初めての模試では偏差値が三十台で志望校判定もとても悪かったです。「このままでは受からない」と両親から言われましたが、私は「夏期講座で何とかなる」と思っていました。しかし、夏期講座でも思うように成績が上がりませんでした。結局、Vクラスに上がれないまま、夏が終わり秋が過ぎ冬になりました。自分でも「さすがに頑張らないといけない」冬期講座の間は必死に勉強に取り組みました。その結果、私は第一志望には落ちてしまいましたが、第二志望に合格することができました。私は今、努力は必ず報われるということを実感するとともに、もう少し早い時期から頑張ればよかったと思っています。だから皆さんには早い時期から努力をしてほしいです。私は、この一年間たくさん家族に支えられてきました。感謝を忘れずに、これから中学生活を送っていきたいと思います。

【2024年度合格】M・Mさん

  • 県立広島中
  • ノートルダム清心中
  • 市立広島中

 私は、六年生の春ごろに入塾しました。入塾した当時は、あまり勉強に対してやる気がありませんでした。自分の好きな教科だけをやって、勉強した気になっていました。
 三者面談で、成績的には合格できると言われていたところが不合格となってしまいました。理由は私が油断していたからだと思います。合格する確率が高かったのがそこだけだったので、あせりました。そこから本気で勉強をするようになりました。今思えば、本気で勉強していなければ第一志望校に合格できていなかったでしょう。
 第一志望校に合格するためには、「たくさん先生に質問すること」、「支えてくれている人たちに感謝すること」です。今まで支えてくれた家族や先生に感謝しながら、あきらめずにがんばってください。

【2024年度合格】I・Mさん

  • ノートルダム清心中
  • 広島女学院中
  • 安田女子中

 私は、四年生の夏に入塾しました。二教科で楽しく通うことができました。五年生の夏になるとどの教科も難しくなりさらに冬になると夏のころよりももっと難しくなっていきました。特に算数は難しくなり「このままだったらまずい」と思い先生に質問することにしました。教えていただいたところを家で復習し出してもらったプリントを解きどうにかついていくことができました。六年生最初の模擬試験で安定していた国語が急に下がりました。五年生までは漢字の練習のみで良い点数をとることができていたので、「たまたま相性が悪い問題だった」と思っていました。しかし二回目の模擬試験も国語はさらに下がり不安になりました。苦手だと思うとなかなか問題を解く気になれず後回しにした状態で夏休みに入りました。先生に「どうしたら国語ができるようになりますか?」と聞いてみました。「問題を解いていない」と先生は言われました。春休みに配られたプリントにも手をつけず点数だけにこだわっていた自分に気が付きました。この日から夏休みは読解プリントを一枚でも多く解くことを目標にしました。けれども、解いても解いても丸はつきませんでした。先生のヒントを見てもわからず落ち込みました。それでも先生に質問したり言葉の意味を辞書でひいたりして自分なりに頑張りました。秋になっても点数にはつながりませんでした。あきらめずプリントを解きました。冬になり最後の答練会で四教科の中で一番良い偏差値を見たときはものすごく嬉しかったです。
 一月に入り根気よく教えてくださった先生、いつも応援してくれた両親への感謝の気持ちで入試当日をむかえました。「やれるだけのことはやった」と平常心で試験を受けることができました。すぐに結果は出ないかもしれませんがあきらめず頑張ってください。きっと努力は報われると思います。

【2024年度合格】T・Sさん

  • ノートルダム清心中
  • 広大附属中
  • 広島女学院中

 私は、四年生の夏から塾に通い始めました。四年生のころは、「受験をする」という実感がまだわかず、宿題だけをしていました。
しかし、五年生になって、四年生の時と同じように宿題だけをしていたら模擬試験でも良い結果を出せないかもしれないと思うようになりました。私は、模擬試験が近づいてくると必死で勉強しました。その勉強のおかげで成績上位者にも載り、私はとても満足していました。
六年生にもなると、さすがに「受験をする」という実感がわいてきました。が、私の勉強スタイルは変わらず「直前勉強」。いつも二時間以上テレビを見続けていました。
こんな私が変わったのは六年生の答練会、第三回目の結果を見てからでした。いつも通り「直前勉強」をしたので大丈夫だと思っていたら、おそらく油断していたのでしょう、成績がグンと落ちていました。(自慢する気ではないですが…)まあまあな成績をとっていた私はもちろんショックを受けました。そこからは私の苦手な理科と算数を中心に自主勉強を毎日のようにしました。質問も誰かと話すことが苦手なので避けていましたが、休憩時間をねらって質問をしました。このおかげで受験したすべての学校に合格することができました。
皆さん、成績が落ちたからといって、落ち込まないでください。重要なのは、勉強スタイルを見直すこと。苦手科目を克服こと。私にだって成績の上がり下がりはありました。今からでも遅くないです。全力で頑張ってください。
最後に、お父さん、お母さん、白石学習院の先生方、ありがとうございました。

【2024年度合格】A・Hさん

  • 広大附属中
  • 県立広島中
  • ノートルダム清心中
  • 市立広島中
  • 広島国際学院中

 私は四年生の時に受験勉強をはじめました。最初は家で勉強をせずに模試を受けていたので、成績が全然安定しませんでした。五年生のときに理科と社会が本格的に始まり、テストの内容を勉強するようになりました。しかし、それ以外に家で勉強をしなかったので、模試でも偏差値が五十~六十の間でとどまっていました。六年生の十一月になり、親や先生から「このままではやばい」と言われ危機感をもつようになりました。それから過去問の直しをやり続け、満足のいく受験結果を出すことができました。私の経験から小テストは毎回満点が取れるように勉強することと、テキストの問題を解くようにすれば大体のことを覚えることができます。一分一秒を大切にして受験勉強を頑張ってください。