合格体験記

年度から絞り込み

合格校から絞り込み

中学校
高校

【2019年度合格】国泰寺教室 Vクラス R・Sくん

  • 広島学院中
  • 修道中
  • 近大附属東広島中

 僕は、六年の中ごろまで入試問題がどういうものかわからなくて、あまりそういうことを考えていませんでした。しかし、過去問を解き始めて、まだ力が足りないということがわかりました。でも、あせらずに、どこをまちがえたのか、どのようにすればよいのかを確認して、ボーダーをこえることができるようになりました。そして、自信をつけることができました。社会の覚えていないところがあれば、ノートに書いて家のかべにはって覚えるようにしました。
 模擬試験などで悪い結果だと、少し落ち込みましたが、終わったことだからどうにもできないと思い、気持ちを切りかえて、次に向けてがんばることができました。
 いろいろなことを教えてくださり、ここまでがんばることができたのは、先生方や家族のおかげです。ありがとうございました。

【2019年度合格】東雲教室 Jクラス Y・Nくん

  • 修道中
  • 広島城北中
  • 広島なぎさ中
  • 近大附属東広島中

 僕は、四年生の後半から入塾しています。ところが、本気で勉強をしはじめたのは五年生の後半からでした。でも僕は第一志望校に絶対に行きたいという気持ちを持ち、それから必死でがんばりました。僕は受験をするにあたってこの気持ちが大切だと思います。
 また、受験するにあたって大切だと思うことがもう一つあります。それは自主的に勉強時間と休憩時間をきりかえることです。僕は四年生から五年生までそれができませんでした。六年生になり、ふりかえってみると、僕は自主的に勉強ができていなかったことにきづきました。それから母などに言われる前に勉強すると、どんどん成績がのびていきました。第一志望校に受かったけど、早めから自主的に取り組んでいたらもっと実力が付いていたと思います。
 みなさんも早くから自主的にがんばってください。

【2019年度合格】西風新都教室 Fクラス J・Yくん

  • 修道中
  • 広島城北中
  • 広島なぎさ中

 この受験で僕が教えられたことは、周囲の方々、つまり家族や塾の先生です。受験は一人では乗り越えることはできません。しかし、時には対立もしました。しかし、今思うと、本気で言ってくれていたことにとてもありがたみを感じています。そして、いよいよ受験が近づくと、そのことをわかっていてもやはり緊張します。
 そしてそれを支えてくれたのは家族でした。優しい言葉をかけてくれたり、健康をきづかってくれたり、自分にとってはすごく心がほっとすることでした。
 勉強のこと、気持ちの持ち方、両方において塾の先生が言うことは、本当に大切で、正しいことばかりで、その都度的確な指示を出してくれていました。
 常に周囲にいる家族、塾の先生の存在はとても大きなものでした。悔いのない力をつけてくれたと感謝しています。

【2019年度合格】西風新都教室 Vクラス H・Nくん

  • 広島学院中
  • 修道中
  • 広島なぎさ中

 六年生の夏休みにがんばってよかったと思いました。平日は毎日朝から塾へ自習をしに行き、勉強をしました。とくに国語の読解チェックを中心にやりました。すると他の科目よりもとれていなかった国語の点数がとてもあがりました。そして他の科目の勉強も自習時間でしていると、全体的に点数が上がっていって、総合順位の上の方に入るまでになり、とてもうれしくなりました。
 成績を上げるためにはとにかく塾に行って勉強することが大切です。家ではテレビがあったり、本があったりしてなかなか集中できません。それを避けるために塾で勉強した方が効率的です。
 みなさんも自分の第一志望校に合格するために少しずつでも努力して、勉強に取り組んでください。

【2019年度合格】東雲教室 Vクラス K・Mくん

  • 広島学院中
  • 修道中

 僕は、四年生の時に入塾しました。四年生の時は模擬試験で一位をとることもあったけど、五年生からだんだん順位が下がっていきました。けれど僕は、全く気にせず五年生が終わってしまいました。
 六年生になってからは、受験をするという意識が出来始め、前期はとにかく算数を頑張りました。すると、成績が飛ぶようによくなりました。
 しかし後期は「このままで大丈夫だ」と気が緩んでしまい、勉強量が減っていきました。するとあっという間に入試直前になりました。ラストスパートでみんなが頑張っている姿に刺激を受けて、めげずに必死で勉強しました。なので、第一志望の広島学院中に合格することが出来ました。
 理科や社会については、冬期講座以降、暗記に使うことができる時間は次第に減っていきます。なので、皆さんは授業が終わった後に復習し、毎日コツコツと勉強して下さい。そうすれば成績は必ずアップします。
 算数は、とにかく問題を解いて知識を得るしかありません。先生に頼んで、プリントを貰ってください。
 国語は、とにかく本を読んで下さい。実際僕は本を読んでいなかったので、答練会で足を引っ張る科目になりました。
 受験は終わりではありません。始まりです。受験が終わっても、一喜一憂せず、頑張ってください。

【2019年度合格】五日市教室 Fクラス T・Eくん

  • 修道中
  • 広島なぎさ中
  • 近大附属東広島中

 僕は五年生から白石学習院での受験勉強を始めました。入塾して一回目の模擬試験。少し自信はあったのですが結果はぼろぼろでした。そこから何度か模擬試験を受けてわかったのですが、とにかく算数がめっぽうできず、苦しみました。他の教科では成績上位者に名前がのったものの、算数の成績はなかなか上がりませんでした。今思うとマイペースに勉強してきたことを後悔しています。でも、最後の冬期講座あたりから算数の成績アップにつながったことがあります。それは基本の確認です。テキストや前にやったプリントの復習をすると、過去問で合格点を取れるようになりました。基本の確認はとても大切だということを思い知ったので、今後も何事においても基本の徹底をやっていこうと思っています。
 最後に、お父さん、お母さん。体調管理や塾の送り迎えをしてくれて本当にありがとうございました。

【2019年度合格】国泰寺教室 Vクラス K・Nくん

  • 修道中
  • 広島城北中
  • 近大附属東広島中

 僕は三年生の夏ごろから通塾しました。三・四年はFクラスでしたが、五年生の時にVクラスになりました。五年生の間はVクラスでしたが、六年生の最初の試験でFクラスになってしまいました。そこからがんばって勉強しましたが、二回目の模擬試験でもだめでした。
 そこで、夏休みに入ると、授業後に三・四時間残って復習したり、質問したりしました。その結果、三回目の模擬試験でVクラスになりました。しかし、夏休み明けになるとまたどんどん成績が下がっていきました。このままではいけないと思い、僕は冬休みも夏休みと同じように過去問の復習をしました。
 このように、夏休みや冬休みでたくさん勉強することが大切だと僕は思います。そして、先生にたくさん質問をして、どんどん問題を解いていくと、やり方も分かってくるし、次の時にはできるようになっていくと思います。
 泣いても笑っても中学受験は一回だけです。悔いのないように努力してください。

【2019年度合格】東雲教室 Vクラス T・Hくん

  • 広大附属中
  • 広島学院中
  • 修道中

 僕は四年生の夏期講座から入塾しました。それから受験まで本当に長かったです。長かったから「まだ何ヶ月もある」とずっと勉強を後回しにしていました。気づけば六年の冬期講座。「あと一か月もある」とさすがに言えなくなり、苦手だった社会と理科に力を注ぎました。今までにやった、大量の直していないプリントを見て、後悔しました。「そのときにちゃんと直していれば」とすごく思いました。それでも必死で頑張った結果、なんとか社会・理科は少し成績を上げることが出来ました。
 しかし、困ったのは国語。これも後回しにしていて、さらに社会・理科に熱中していたため、読解チェックをほとんどやっていませんでした。ぎりぎりまで後回しにしていたけれど、なんとか志望校に合格することができました。
 しかし、今までちゃんと勉強をしておけば最後に焦らず、安心して受験を迎えることが出来ていたと思います。反省する点は数えきれないほどありますが、やる時はやることが大切だと思いました。
 本番では悔いの残らぬよう、自分を信じて頑張ってください。

【2019年度合格】五日市教室 Vクラス K・Mくん

  • 広大附属中
  • 広島学院中
  • 修道中
  • 広島なぎさ中

 僕は四年生の頃から受験への勉強を始めました。五年生の頃までは少し手を抜いてしまっていて、六年生の初めに成績がすごく落ちました。しかし、自分の目的を明確にし、苦手なところを意識して勉強することで、徐々に成績が上がっていき、六年生の後半には元の成績に並びました。そして本番に挑み、良い結果が返ってきました。その時はとても嬉しかったです。
 少し不安で、受験に反対もしていたお父さんを説得し、全力でサポートしてくれたお母さん、同じく最後は全力でサポートしてくれたお父さん、三年間ありがとうございました。

【2019年度合格】牛田教室 Vクラス S・Kくん

  • 広島学院中
  • 修道中
  • 近大附属東広島中

 僕は、四年生の終わりごろに白石学習院に通い始めました。最初はJクラスからスタートしました。しかし、そのあとの五年生の第一回模擬試験を受けたあとに、Vクラスに上がることができました。そのあとの模擬試験でも、順位はあまり下がらず、むしろ上がることが多かったです。僕は、家であまり勉強しなくても、この状況が続いたことで調子に乗ってしまい、塾でしか勉強しませんでした。すると、六年生の第二回の模擬試験で過去最低となる順位をとってしまいました。そのことが悔しかったので、僕は勉強して次の模擬試験で順位を上げようと思ってがんばりました。その結果、順位が上がりました。でも僕は、この結果で調子に乗ってしまい、勉強をしなくなりました。そうすると、次の模擬試験でまた順位が下がり、過去最低の順位になってしまいました。それが二回続き、ばくはさすがに落ち込んでしまいました。そのときに、「これからはちゃんと勉強しよう。」と思い、そのあとは、勉強をがんばり続けました。しかし、模擬試験の総合一位の人や二位の人との点差はなかなかちぢまりませんでした。そこで、僕は、努力の差をいうものを痛感させられました。
 僕は、この中学受験で、努力することの大切さを学びました。そのことを胸に刻んで、これからの学校生活にはげんでいこうと思います。最後に、二年間僕をサポートしてくれた先生方や両親に心から感謝します。