合格体験記
年度から絞り込み
合格校から絞り込み
- 広大附属中
- 附属東雲中
- 広島なぎさ中
- 市立広島中
- 県立広島中
- 近大附属東広島中
- AICJ中
- 広島学院中
- 修道中
- 広島城北中
- 崇徳中
- ノートルダム清心中
- 広島女学院中
- 安田女子中
- 比治山女子中
- 広島国際学院中
- 協創中
【2022年度合格】H・Mさん
- 広島女学院中
- 安田女子中
- 附属東雲中
私は、兄がやりはじめたからやる、という軽い気持ちで受験勉強を始めた。初めは、授業も楽しく受験勉強がいやだと一回も思ったことがなかった。
しかし、だんだん勉強が難しくなっていき、勉強が苦になってきた。「塾に行きたくない」と何回も思った。模試や答練会でも成績がどんどん落ちてきた。それからというもの、「私が受かるわけない」とマイナスに考えることが増えてきた。そんな時、先生の、
「答練会は本番ではないから、答練会の結果で一喜一憂するな。」
という言葉に出会った。この言葉に出会った私は最後の答練会の結果を気にせずに本番に臨めた。
私は、受験をしてたくさんのことに自信を持てるようになった。また、復習をすることと質問をすることが大事だとも知った。受験をする予定の人達、苦しいことがあるからこそ良いことがあります。がんばって下さい。
【2022年度合格】T・Sさん
- 附属東雲中
- ノートルダム清心中
- 広島女学院中
- 安田女子中
私は3年生から白石学習院に入塾しました。3・4年生の頃は受験の事を気にしておらず、偏差値が五十台でした。しかし、5年生になってクラスわけが行われるようになってから意識し始め、偏差値が六十台になり成績が上がっていきました。そして志望校を「トップがいい」という気持ちから広大附属中に設定しました。それからは第1志望に向け毎日質問しました。すると少しずつ志望校に近づいていきました。受験が終わり、私は絶対に落ちたと思っていました。合格者の番号の欄に自分の番号があった時はうれしくて言葉が出ませんでした。
志望校を決めたらそこまで突っ走ってください。絶対に結果はついてきます。最後の1秒まで頑張ってください。
【2021年度合格】Y・Yくん
- 附属東雲中
- 広島国際学院中
ぼくは、五年生のときに入塾しました。そのときは授業にまったくついていけず、これから周りの人についていけるか不安になっていました。だけど、周りの人との差を少しでも縮めようと頑張ると、徐々にその差がなくなってきて、五年生の模擬試験ではいい結果が出て、Fクラスに上がれました。しかし、六年生のとき模擬試験で悪い結果が出て、もっと勉強しないと思い、そこからもっと頑張り、一回目の答練会でまた成績が上がりました。
ぼくが受験で一番大切だと思ったことは、決して途中であきらめずに頑張ることだと思いました。ぼくは家族や先生方のおかげで志望校に合格することが出来ました。支えてくれたみんなに感謝しています。
【2021年度合格】N・Yくん
- 附属東雲中
- 修道中
僕は、五年生の初めに入塾しました。入塾したころは授業の内容がよく分かり、五年生の第一回模試でFに上がることが出来ました。しかし、だんだん授業が難しくなり自宅勉強の時間が短かったので成績が落ちていきました。そのため、勉強法を変える必要があると思いました。今までは問題をたくさん解くだけで直しはしませんでしたが、採点が終わった後に直しをする勉強法に変えました。すると、模試で成績が落ちることが少なくなりました。だから直しは大切だと分かりました。
六年生になると中学校の入試問題をやることも多くなりました。五年生の模擬試験よりもかなり難しかったけど、だんだん慣れてきて高得点が採れるようになりました。そして日が経ち、本番の日になりました。初めは緊張したけど時間が経つにつれて緊張がほぐれていきました。緊張せずに解くことは自信にもつながると思いました。
【2020年度合格】東雲教室 Vクラス M・Yくん
- 附属東雲中
- 県立広島中
- 広島学院中
- 修道中
僕は四年生から塾に通っていました。四年生の時は、受験のことなど全く考えておらず、ただ、学校の勉強よりレベルの高い授業を受けたいと思っただけで、模試の結果もそこまで大きくはとらえていませんでした。五年生になると、一回目の模試でとても良い成績をとることができました。しかし、二回目の模試では油断をしてしまい、偏差値が五も下がってしまいました。苦手科目の国語に原因があると努力しましたが、最後まで国語は苦手科目でした。しかしその後も、模試の成績は上位で安定していました。六年生では、積極的に先生に質問をして理科を得意科目とすることができました。そして、模試の成績はさらに上位で安定しました。受験の前日まで学力は伸び続けることを信じて、僕は一月も必死に努力しました。その結果、志望校に合格することができました。大切なのは、困ったときは先生に聞くことです。先生に聞いて分からないところを減らして,少しでも受験当日に不安が残らないようにしましょう。
【2019年度合格】東雲教室 Fクラス N・Iさん
- 附属東雲中
- 広島女学院中
私は、五年生の時に塾に入りました。塾ではほぼ毎日宿題が出されていましたが、私はその宿題のみをしていました。六年生の十月ごろまで、ただ宿題をして提出していました。ですが、模擬試験の結果について先生と面談をした時に、「ただ宿題をするのではなく、プラスアルファでもう少し勉強をした方がいい」と言われました。それを聞いて私は、できるかぎりプラスアルファの勉強をするようになりました。特に苦手だった算数は、必修テキストを例題一から繰り返し解きました。そのおかげで偏差値が五十を切っていた算数の偏差値が五十八ほどに上がりました。その時に母がとても喜んでくれて、もっと勉強をしたいと思うようになりました。そのことや先生のアドバイスのおかげで、行きたい中学校へ行くことができました。
最後に来年受験をする五年生にアドバイスをします。受験で合格したいなら、とにかく過去問、テキストを解くことです。過去問を解けば、その学校の問題に慣れることができます。頑張ってください。
【2018年度合格】東雲教室 Vクラス T・Aさん
- ノートルダム清心中
- 広島女学院中
- 近大附属東広島中
- 附属東雲中
私は、この一年間、先生にとにかく質問しました。質問する時に、私は次のことに気を付けました。
一つ目は、質問したところは人に説明できるまで理解することです。人に説明が出来たら、もうこのタイプの問題は解ける、と自信につながります。
二つ目は、先生に質問する際は、怖がらずに職員室のドアを開けることです。ためらっていては、問題は分からないままです。一度思い切って質問してみてください。先生方は、冗談も交えて、親身になって対応してくださいます。
完璧に理解すること、ためらわないこと、この二つが私は重要だと思います。
そして、とにかく積極的でいてください。先生方が昼ご飯を食べていようと、廊下にいようと、先生をつかまえて質問をしてください。そして、授業にも積極的に参加してください。授業中につい眠くなってしまうみなさん。それは、授業に参加していないからではありませんか。どんどんしゃべってください。授業は自分の物にしないと意味がありませんよ。ですから、質問してください。先生に「来るな」と言われるほど質問してください。三月から新学年になり、内容もぐっと難しくなっていきます。すべての問題が分かる人などいません。絶対に、つまずくところがあると思います。そんな時は、自分一人で解決しようとせず、先生の力を借りてみてください。
【2018年度合格】五日市教室 Fクラス M・Yくん
- 附属東雲中
- 広島なぎさ中
- 近大附属東広島中
僕は、四年生の途中から入塾しました。最初の頃は、塾の宿題だけしかしていませんでした。そのため、五年生の最後まで思うように成績が上がりませんでした。そのため、まずは得意科目から勉強しようと思い、少しずつ努力し始めました。しかし、苦手な科目はほとんど手をつけていませんでした。その結果、第一回答案練習会での国語の点数が低すぎて、絶望してしまいました。そこで僕は国語を頑張ることを決意します。僕は塾に毎日通って国語の先生に、毎日のように読解チェックを持っていき質問をしました。そしてついに、国語の点数が平均点以上をとれるようになりました。しかし、算数が下がってしまい、答案練習会で算数の結果を残せませんでした。冬期講座から受験まで、できるだけバランスよく勉強することを心掛け、最後まで努力しました。その結果、受験した学校のうち三校合格することができました。
毎日、僕のために弁当を作ってくれたお母さんに感謝しています。そして、受験まで支えてくれた先生方に感謝します。
【2018年度合格】西風新都教室 Jクラス H・Aさん
- 附属東雲中
- 安田女子中
受験を通して感じたことは「自分はこの中学校に合格する」と心の中で思うと、自信がつき、必ずしもではないけれど、その中学校に合格できるということです。そして、毎日コツコツと勉強し、努力することも大切です。
次に、受験の時、反省する点は試験直前に教科書を読んだことです。試験前に焦ったり、集中したりして落ち着かせ、リラックスする方が良いです。
そして、受験で一番緊張したことは面接です。三人ずつ教室に入りました。自分の番号をよばれるまでドキドキしていました。そして、自分の番が来て、部屋に入り、いくつか質問を受けました。意外と面接官の先生は怖くなく、優しく、あまり緊張しなくても良かったと思いました。
最後に、来年受験する五年生にアドバイスをします。入試前は自分に自信を持ち、できる限りの努力をしてください。また、面接の時は緊張しなくても大丈夫。落ち着いて精一杯頑張れば、合格できます。
【2018年度合格】東雲教室 Vクラス I・Kくん
- 広大附属中
- 広島学院中
- 修道中
- 附属東雲中
努力をしましょう。誰にも負けないと言い切れるほどの努力をしましょう。
努力とは、まず先生から渡される読解チェックや過去問などの課題を確実にやること。そして、間違えた問題を、人に説明できるぐらいになるまで完璧に解き直すこと。その中で、いくら考えても「ムリだ!」と行きづまったら、先生に質問をする。先生は、絶対と言っていいほどその場で質問に答えてくれます。
次に、チェックテストで合格するぐらいの勉強は必ずすること。普段のチェックテストで合格できなければ、第一志望校の合格は遠くなるばかりです。つまり、チェックテストで毎回合格できるようであれば、過去問の演習でも点が取れるようになるし、自分に自信もつきます。第一志望校の合格が近づいてきます。
「じゃあ、徹夜して眠くても無理して勉強すればいいの?」という声が聞こえてきます。残念!そうじゃないんですね。
徹夜をしてしまえば、朝は眠くなるし、学校や塾でも眠い状態になります。それは、効率の悪い勉強。日付が変わるまでには寝て、朝は六時に起きて勉強。そういう習慣がつけば受験本番の日にも役立ちます。
最後に、受験当日のことを伝えます。前日は十時までには寝てください。朝はしっかりご飯を食べてください。本番の時は、「自分が一番えらい!」と思ってください。努力しているのであれば、そう思うのは簡単なはずです。そうやって自信を持って受験すれば、必ず合格を勝ち取れます。