合格体験記

年度から絞り込み

合格校から絞り込み

中学校
高校

【2016年度合格】牛田教室 Vクラス T・Sくん

  • 広島学院中
  • 修道中
  • 近大附属東広島中

 僕は、小四の夏から、白石学習院に通い始めました。その時は受験なんか気にしていなくて、受験という言葉すら知らなかったくらいです。五年生の頃は、得意な科目や苦手な科目は特にありませんでした。六年生になると、授業も宿題もだんだんハードになり、勉強を後回しにするようになりました。しかし、テオリアの、先生方の受験生への応援メッセージの中で「苦しいから逃げるのではない。逃げるから苦しいのだ。」という言葉を見て、今の自分にぴったりでその通りだと思い、がんばろうという気持ちになりました。そして今、あきらめることなく受験を乗りこえました。

 僕が受験をする上で一番支えになってくれたのは両親です。全てをポジティブにとらえてくれた父。健康面、安全面などで支えてくれた母。両親に感謝したいです。

【2016年度合格】緑井教室 Vクラス K・Mくん

  • 広大附属中
  • 広島学院中
  • 修道中

 僕は、四年生の初めに白石学習院に入塾しました。初めの頃は授業のペースについていけなかったのですが、宿題などをきちんとすると授業のペースはもちろん、成績上位者になることまでできました。そして、五年生になると理科・社会が加わり勉強量が増えました。でも、最初の頃は宿題や課題をとりあえずやれば模試で十位くらいにはなれました。

 五年生の終わり頃に「国語」というかべにつき当たりました。国語の成績が足を引っ張って、今まで当たり前のようにのっていた成績上位者に、最後の模試だけ名前がのりませんでした。

 六年生になりました。「国語」というかべの改善に取り組んだのが読解チェックです。クラスの中で一番には終わりませんでしたが、何とか期限までに終わらせることができました。

 それでも国語の成績は上がりませんでした。そこで僕は、何とか他教科で援護をしようと決めました。そのために特に頑張ったのが「算数」です。僕の第一志望校だった学院中は算数が難しく、援護が難しいと先生が言っていました。でも、だからこそ頑張らないといけないという気持ちになりました。算数の先生にもらったプリントの束をひたすら解くことで成績は上がっていきました。そして、理科・社会も頑張って、全体的には成績が上がっていきました。また、第二回答練会では、国語が全体では二位の成績で、総合成績一位をとることができました。でも、これはたまたま国語が良かっただけで、次の答練会でも良いとは限らないという気持ちが出てきました。だから第三回以降も一位をとるつもりで頑張りました。しかし、一位をとったことでどこかで気が抜けたのかもしれません。それ以降の答練会では徐々に順位が下がってしまいました。それでも、だからこそ冬休みは頑張ろう。とラストスパートをかけました。普段あまり行かなかった自習も行くようになりました。

 迎えた本番。最初は広大附属でした。親には最初が大事と言われていたので、少し緊張しましたが、できるだけ楽にのぞみました。手応えは思ったよりも良くて、自信が出てきました。附属の合格発表では、第一志望校ではないのに、すごく緊張しました。合格したとき気持ちが楽になり少し解放感が出てきました。そして、これが学院だったらどんなに楽しいだろうと思いました。附属中から学院中までの入試日は二週間もあいていましたが、気を抜かず確実に合格できるように最終調整をしました。そして迎えた本番の本番である学院中。附属中に合格していたから思ったより緊張しませんでした。最初の国語で、文章を見た瞬間、とても楽になりました。物語文が自分の愛読本だったのです。そしてその勢いのまま全教科が楽に受けられました。合格発表のときまで、受験番号を書いたか等、心配なことがたくさん出てきて、緊張より不安でいっぱいでした。合格を知ったときは、楽になったというより、まだ少し心にたまったストレスが抜けきっていないような不思議な感覚でした。でもあとから解放感で心が満たされました。

 僕は、今考えると、楽に入試にのぞめたことが良い結果につながったのだと思います。そのためには、自分の穴を見つけ、その穴をうめることを繰り返していました。興味を持って勉強できたのが合格につながったのかなぁと思います。

【2016年度合格】牛田教室 Vクラス M・Wくん

  • 広大附属中
  • 広島学院中
  • 修道中
  • 近大附属東広島中

 僕は四年生の夏、何か習い事がしたいと思っていた頃に白石学習院の広告を見ました。あまり受験のことなど考えず、入塾しました。塾での勉強がおもしろくて、授業もすごくわかりやすくて、楽しくてたまらず、これなら続けたいと思いました。

 六年生になると、入試演習が始まりました。実際の入試問題を解くことで、いろいろな経験をすることができました。また、何度も何度も解くことで、わからなかったところもわかるようになりました。

 受験当日、これまでにない経験だったので、とても緊張しました。しかし、これまで自分ががんばってきたことを思い返せば自信がわいてきました。

 今、受験を終えて振りかえると、親の支えがあっての受験だったと思います。これからも親や自分のために努力し続けます。

【2016年度合格】西風新都教室 Vクラス Y・Mくん

  • 広大附属中
  • 広島学院中
  • 修道中

 六年生の成績は波がありました。高く上がったと思えば下に落ちる。先生からは「勉強してないとは思わないが勉強しているとも思えない」と。その言葉がささったのか広大附属中に合格することができました。

 その中で自分が感じたことがあります。それは「勉強の質」です。どんなに多く勉強をしてもそれが役に立たなければ意味が無い、役立つことを勉強するべきだと思いました。

算数は逆比を利用する問題、国語は記述をしっかりとミスをせずに書く、社会は配点が大きい歴史をミスなく取れるようにすること、理科は基本語句を重点に置きました。これが合格につながったのかもしれません。

 そして苦手を徹底的に無くすことです。苦手な分野があれば点は下がり、不利になります。そのため苦手な箇所を見つけることを、過去問を通して行い、無くしていきました。

 悪い点もありました。それはこのことに気付くのが遅かったことです。自分は勉強を始めることが少し遅れましたが、受験をするみなさんは夏前からエンジンをかけ、入試前でラストスパートをかけるよう心がけてください。そうすれば勉強も楽になり、ここまで苦労することは無いと思います。

 この一年間を通して自分が感じたのは勉強も大切ですが質が必要であること、早いうちにエンジンをかけておくことです。入試前には緊張するかもしれませんが適度に緊張はしてください。来年受験をする人は自分が思ったことを参考にしてもらえたら幸いです。合格を願います。

【2016年度合格】東雲教室 Vクラス M・Nくん

  • 修道中
  • 広島城北中
  • 広島なぎさ中

 ぼくは五年生のはじめに白石学習院に入った。入ったときは最も下のCクラスからのスタートだったが、だんだんとクラスが上がり、しまいにはVクラスにまでなれた。

 五年生の時は社会の歴史が最も得意だったが、六年生の後半になってからは国語が最も自信が持てた。ただ、理科と算数が苦手だった。特に算数は六年生の秋になってもなかなか過去問で点数が取れなかったし、基本であるスピードアップ演習も散々だった。そんな僕を父が見て、今までの模試の問題や授業でもらったプリントを何度もやらせた。家ではほとんど算数ばかりやっていた。でも、そのおかげで、授業でやる過去問も少しずつ点数が取れるようになったし、理科の計算問題もだんだん理解できるようになった。

 第一志望校の受験のとき、ぼくは算数と理科で失敗をせず、国語と社会で点数の貯金をする、という計画を立てた。実際の入試の点数はわからないが、合格できたのは、この計画と普段のがんばりがあったからこそだと思った。

【2016年度合格】国泰寺教室 Vクラス R・Mくん

  • 広島学院中
  • 修道中
  • 近大附属東広島中

僕は、兄二人が塾に通い受験をしたので、同じように塾に通いました。文化祭や兄からの話を聞いて、第一志望校を決めました。

 第一志望校の入試の本番では、とても緊張していました。合格したら楽しい学校生活が待っているという気持ちもありましたが、それよりも大きかったのが、「合格できなかったどうしよう」という不安でした。でも、マイナス思考をしていてもよいことはありません。もっと緊張するだけです。だから、「入学したらこんな部活に入りたい」「食堂でこんなものが食べたい」と思ったりすると、リラックスできます。それから、問題の内容を休憩時間に話すのは、本当にやめた方がいいです。答えを確かめたりして、もしも違っていたら、自信を失ってしまいます。そしてマイナス思考が出てきます。だから、絶対にやめておいてください。

 最後に言いたいことは、「自分自身を信じること」です。「不合格かもしれない」と思ったとしても、まだ合格している可能性はあるのです。だから、自分を信じて最後までねばり強く自分の力を出し切ることが大切です。そうして合格をつかめたら、ものすごく達成感があります。これから受験を迎えるみなさん、志望校合格を目指して、日々を大切にして頑張ってください。

【2016年度合格】東雲教室 Vクラス R・Mくん

  • 広大附属中
  • 広島学院中
  • 修道中
  • 近大附属東広島中

ぼくは、算数が大の苦手です。五年生の時は、算数が苦手でできないとわかっていても、算数が嫌いだったからほとんど勉強していませんでした。先生には「毎日算数をしろ」と言われていましたが、いつも中途半端に終わらせていて、わからないことだらけでした。

 六年生の秋を過ぎてから、やっと算数を少しずつやり始めました。そして、わからないところを先生に積極的に質問するようになりました。すると、わからなかったところがわかるようになり、解けると気持ちがスッキリし、だんだん楽しくなってきました。また、難しい問題にも挑戦するようになって、粘り強く考えられるようになりました。

 ぼくが、算数をし始めるきっかけになったのは、日曜日の自習もあります。家ではダラダラと他の教科をやるけど、塾ではダラダラすることがほとんどなく、集中して勉強に取り組めました。また、算数の先生が常にいてくれたので、わからない問題はすぐに質問をすることができました。だから、五年生の時のようにためこまず、「算数=できない」というイメージもなくすことができました。

 また、ぼくは入試会場に行くまでに、緊張して足がガクガクふるえていました。しかし、受験会場で先生に「自信を持って行け」と言ってもらえたことで、緊張がおさまり、集中して試験に臨めました。

 ぼくは、中学受験を経験して、精神的にも成長できたと思います。中学でも、わからないことはためこまず、日々コツコツと努力を積み重ねていきたいです。

【2016年度合格】西風新都教室 Vクラス R・Yくん

  • 広大附属中
  • 広島学院中
  • 修道中

僕が受験勉強において大切だと思ったことは二つあります。

一つ目は分からない問題は積極的に質問することです。分からない問題はそのままにしておくと不安な気持ちで受験を迎えるということになりかねません。特に苦手な科目を質問し続けることです。

 二つ目は解き直しをすることです。プリントはやって答え合わせをして終わり、ではなく間違えた問題をもう一度解いてみることが大事です。そうすれば自分が今勉強するところが分かります。僕は解けない問題が出てきたら質問をするということを繰り返しました。また、普段配られるプリントだけでなく、過去問の解き直しをすることです。特に自分の行きたい学校の問題の解き直しに重点を置くと良いです。

 僕はこの受験で努力は報われるということを実感しました。だから受験生のみなさん、最後まであきらめず頑張ってください。

【2016年度合格】緑井教室 Fクラス Y・Sくん

  • 市立広島中
  • 広島学院中
  • 修道中

 僕は五年生の夏から約一年半塾に通いました。

僕は、理科は得意だったけど、国語と算数と社会はあまり得意ではありませんでした。五年生の頃は、苦手な教科に手をつけなかったので、苦手なままで成績は落ち続けていました。でも六年生になって「苦手をなくさないと合格できない」と思うようになってきて、国語と算数と社会の成績が少しずつ上がっていきました。特に社会は、得意科目の理科より模試の結果が良く、二つの得意科目ができて、一気に総合成績が上がりました。

今まで一番成績が悪かったのは国語でした。国語が足を引っ張って総合成績を下げていたので、「これはまずい」と思い、国語の対策を練りました。そして、過去問の直しをすることにしました。すると、問題に慣れたのか、成績がうなぎのぼりで、足を引っ張るのではなく、他の教科と同じくらい良くなりました。算数も同様で、過去問の直しをすると成績が上がりました。

本番はあまり緊張しない方が良いと思います。ただし、リラックスしすぎてもいけないので、ある程度の緊張は必要だと思います。また、入試で手ごたえが無くても、心配しなくて良いと思います。そして何より、両親や先生の言ってくれたアドバイスをしっかり聞くことが大切です。

みなさんもこれから受験まで、何でも全力で取り組んでください。そうすれば、自分の実力を全て発揮できて、良い結果を残すことができます。

【2016年度合格】西風新都教室 Fクラス H・Sくん

  • 修道中
  • 広島城北中

 今過去を振り返って思うことは、なかなか受験勉強に取り組めなかったということです。みんなが五年生の半ば、六年生のはじめ頃から必死に取り組むのに対して、僕は六年生の後半からようやく取り組むようになりました。入試の過去問をやりながら、これはまずいなと危機感を感じたからです。

 今思うことは、やはり自分から取り組まないとだめだということです。中学生や高校生になったら、自分でやらないといけないことがだんだん増えてきます。そのためにも、小学校の内からやっておくべきでしたが、僕にはそれができていませんでした。これから中学校生活を送る中で一番大切だと思うこと。それは、周りが何とかしてくれると思わずに、自分で解決しようと取り組むことです。

 大学受験では、早くから勉強して、準備が整っている状態で受けたいです。

29 / 29« 先頭...1020...2526272829