ざっくばらん

ウブントゥ

南アフリカの「ウブントゥ」という言葉を聞いたことがありますか。私達は皆つながっていて他人の成長や行動を通して自らを成長させ自己完成をするという意味です。人種差別政策アパルトヘイトを放棄した南アフリカの黒人初大統領ネルソン・マンデラ氏は ウブントゥの思想を重んじていました。演説で「国を旅している人が村で立ち止まり、食料や水を乞うことはありませんでしたが、村人は自ら彼に食料を与えもてなした」と述べました。これが「ウブントゥ」の精神なのです。つまり、すべての人は違った技能や長所を持っており、互助精神で助け合いながら人間として一体化して完成するということなのです。この思想は、そもそも農民が穀物の不作の際、防御手段として互いを助け合うことから生まれたようです。この「ウブントゥ」に心当たりがありませんか。そうです。「おもてなし」そのものです。四国八十八箇所の寺を巡礼するお遍路さんに地域の人がお茶、お菓子、わずかではありますが、お金さえも渡し無事に巡礼を終えられるようにもてなしをする習慣が今でも残っています。他人を思い一歩踏み出せば、その先には、人間の絆がさらに深まることになるのです。今のような多難な時代にこそ、この助け合う精神を発揮すべきではないでしょうか。生徒の皆さんも困っているお友達を見かけたら、気持ちよく心を開いてあげましょう。

 

Have you ever heard of the term “Ubuntu” from South Africa? It speaks to the fact that we are all connected, and that one can only grow and progress through the growth and progression of others.
Nelson Mandela, the country’s first black head of state who dismantled apartheid, once said: “A traveler through a country would stop in at a village and he wouldn’t have to ask for food or water. Once he stopped, the people would give him food and entertain him.” That is what Ubuntu is all about. It implies that everyone has different skills and strengths; people are not isolated and through mutual support, they can help each other to complete themselves. This idea of socialism might have come from agrarian people as a hedge against the crop failures of individuals.
Doesn’t that ring a bell with you? In Japan, there is a similar philosophy to Ubuntu, “Omotenashi”( hospitality) coming from Henro( pilgrimage) culture on Shikoku island. Local people offer tea, cookies, or a small amount of money to entertain religious people who make their pilgrimage to the eighty eight temples in Shikoku. Walk in others’ shoes and subsequently human bonding will be further strengthened. This idea will be food for thought when we face difficulties in life.