学びのつぼ

時間の使い方

空白減らし上手に管理 

 習い事で毎日忙しいのに宿題をきっちりやってくる生徒、反対に時間はたっぷりあるはずなのに宿題を忘れてくる生徒―。塾ではよくある光景です。意識や意欲の差と言えばそれまでですが、実際はそれだけではありません。1日24時間は平等に与えられているのに、なぜ、そんな違いが表れるのでしょう。それは、時間の使い方の上手下手が原因です。
 学校の時間割を自宅の学習机などに貼っている子どもは多いです。一方、起床から就寝までの1日のスケジュールを、時間割のように可視化している家庭はあまりないかもしれません。夏休みや冬休みの前に学校の課題として作成するくらいでしょうか。
 時間の使い方が上手な子どもは、そうした1日のスケジュール管理を普段から頭の中でやっています。時間を短く区切って色分けし、イメージする習慣が備わっています。時間の「枠」にブロックを隙間なく埋めていくように、いつ、何をやるのか、1日をデザインする能力があるのです。
 ブロックはより細かく、隙間はより少なくと、上手に1日を組み立てられるといいですね。そこには、子どもたちが大好きな漫画やゲーム、動画などの時間が入っていても構いません。何ものでもない空白を減らし、時間の浪費を抑えることが目的です。遊ばせない、ということではありません。
 内容にもよりますが、遊びは子どもの育ちや学びにつながるものが多く、否定するものではありません。好きなことに没頭している時間はリラックスして心地よく、頭の回転も最速化するようです。
 ただ、時間のブロック管理ができないまま遊びに熱中しすぎると、他の大切な時間を奪ってしまうことになります。宿題ができない子どもは、まさにこのパターンです。
 小学生の頃から、そんな過密スケジュールが必要なのか、ゆとりのない日々を送らせることには抵抗がある…。そんなふうに思う保護者の方がいらっしゃるかもしれませんが、誤解してはいけません。その「ゆとり」も含め、1日をコントロールすることが大切なのです。
 無計画、無目的な時間は「ゆとり」ではなく、「ゆるみ」につながります。やがて中学生、高校生となって多忙を極める年代になる前に、上手な時間管理を習慣にしたいですね。

 

2020.11.23朝刊掲載

(転載に関しては中国新聞社の許諾を得ています)

 

学びのつぼ|中国新聞デジタル https://www.chugoku-np.co.jp/search/result.php?key_txt=%23%8Aw%82%D1%82%CC%82%C2%82%DA