学びのつぼ

算数の苦手 どう克服

謎解きの面白さ 醍醐味 

 今回は算数について取り上げます。算数は、塾の模試で得点の分布が最も広い教科です。端的に言えば「できる子と苦手にしている子の差」が最も大きいのが算数の特徴です。得意な子がいる一方で、苦手に感じる子がいるのはなぜでしょうか。
 足し算や引き算などの四則計算の学習は小学校低学年から始まります。理想は手が勝手に動く、つまり筆算を機械的にできるようになることです。かつて速さと正確さが求められる「百ます計算」がブームになりましたが、その狙いは集中力を鍛えたり、競争心を呼び起こしたりすることにあったと思います。
 ただ残念ながら、算数の面白さは計算学習そのものにはありません。その証拠に、4年生の頃から急に伸び悩む子が出てきます。決して計算が不得意ではない子が「算数嫌い」だったりします。そうした子どもに共通するのが、算数を型にはめていく機械的なものと解釈して楽しんでいないという点です。
 算数は、問題を解いていく過程で思考力や発想力が引き出される教科なのです。頭を悩ませながら「なぜそうなるのか」をじっくり考える時間的余裕が大切です。学校や家で早く解くことだけを目的にし、周囲からもそこだけを期待されると、子どもが嫌いになるのも無理はありません。
 また、図形問題を解くにはセンスが必要だと言われることがあります。本当にそうなのでしょうか。例えば「三角形を作ってみる」「補助線は平行線を引いてみる」などに気付くことができれば、一気に理解は進みます。文章題であれば、例題の式に数字を当てはめるのではなく、求めたい答えをどのようにして探し出していくか、図や表も使いながら自己流の式で解くのもよし。
 つまり、算数が好きな子どもは、少しのヒントで一気に謎が解けたり、自由な発想で何通りもの解き方を見つけられたりする点に面白さを感じているのです。
 筆算を鍛えることは大切です。しかし、その先にある算数の楽しさを感じるためにどうするのか。多くの進学塾では、低学年や中学年の頃に、思考パズルの教材を使った指導を取り入れています。正解にたどり着いた時の爽快感や達成感。これこそが算数の醍醐味(だいごみ)です。「好きこそものの上手なれ」。まさに算数学習のためにあることわざですね。

 

2019.11.4朝刊掲載

(転載に関しては中国新聞社の許諾を得ています)

 

学びのつぼ|中国新聞デジタル https://www.chugoku-np.co.jp/search/result.php?key_txt=%23%8Aw%82%D1%82%CC%82%C2%82%DA