合格体験記
【2025年度合格】K・Yくん
- 広大附属中
- 広島学院中
- 修道中
- 広島城北中
僕は四年生の夏期講座から入塾しました。最初は受験生という自覚がなく、とりあえず漢字テストなどの小テストで合格点がとれるように頑張りました。五年生になり、理科、社会の科目が増えると、eチェックでひたすら練習しました。また、定着度の合格点は六・七割くらいですが、自分は九割とろうという気持ちで日々勉強しました。それで、模擬試験では確実に基本の分野はとれるようになりました。六年生になると、少しずつライバルの名前や顔を覚えていき、次はこの人に勝つ!などの目標を持って勉強していきました。
以上が僕の三年間でした。後は僕が行っていた勉強法を紹介します。国語では読書をしていくのが一番だと思います。だけど、あくまで四・五年生の勉強であって、六年生になると、読解プリントをどんどん解くことがオススメです。国語が苦手な僕も、これで少し苦手ではなくなりました。算数は「算数の達人」やテキストの問題やプリントを丁寧に、たくさん解くことが良いと思います。丁寧に解くことで計算ミスやうっかりミスを無くしていき、たくさんやることで色々な解き方が身につきます。授業をしっかり聞いて、解き方をその日の内に覚えることも大切です。このやり方で僕も算数が得意になりました。理科、社会はとにかくたくさん解いてください。eチェックで何度も復習する、まちがえたところを覚える、このくり返しで必ず定着します。あと先ほど言った通り、小さい目標を設定して、勉強して達成することのくり返しは大切だと思います。なぜなら手の届きそうな目標を設定することでやる気がわいてくるからです。
ライバルに負けてくやしかったり、勉強が苦痛だったりすることはあると思います。だけどコツコツとやり続けたら必ずゴールは見えます。ちゃんと勉強していたら志望校に合格できます。頑張ってください。