【小5】対象夏期講座2022
- 算数
- 国語
- 理科
- 社会
【ご注意】夏期のみの場合は別途教材費がかかります。
日程は入塾される際のクラス設定によって異なりことがありますのでお問い合わせください。
後の学力の伸びを左右する重要分野を中心に、夏休みだからこそ可能な通常の倍の塾内での授業時間で、きっちり基本理解を深めます。
算数『中学入試重要単元に挑む』
夏期講座では中学入試での重要単元の基礎演習を行います。割合では百分率についての考え方を表とグラフ、線分図を通して学習します。また図形に関しては、角柱や円柱に対する知識を学び、そこから水量の問題に発展させます。文章題は「仕事算」の問題について学習していきます。どれも入試には頻出の重要な単元ですので、この夏期講座でしっかりと演習を行い、各単元の基礎知識の定着を図ります。
夏期講座ではより多くの学習時間を利用して、文章読解のメインともなる「段落・主題・要旨」の読解演習を積んでいきます。文学的文章、説明的文章の両方にバランスよく取り組むことでの文章理解を目指していきます。さらに、個別添削も加わることで演習量が増え、読解力の強化へとつながります。また、入試での頻出問題からは、「熟語のつくり」・「ことわざ・慣用句」といった単元の知識を増やし定着を図ります。
理科『なぜ?を“分かった!”へ』
「太陽の動きと気温・地温」「天気・地震」などの気象に関すること、「ものの燃え方と空気」の化学に関することを学習していきます。身近なことを理屈から説明していくので、今までの「なぜ?」が“分かった!”に変わっていきます。普段、当たり前だと思っている現象など、子ども達の「なぜ?」を鋭く解決していきます。自分の知らなかったことを知る喜びを経験して、またそれ以上に知りたくなる「興味」「好奇心」が大きくなるはずです。そんな理科の奥深さと面白さを夏期講座では体感してもらいます。
社会『日本の工業を完全マスター』
工業は日本の産業の基礎となっていることもあり、他の単元とくらべると暗記する内容が多いという特徴があります。その「工業」の復習から始まり、工業の発達に伴う「公害」や「環境問題」について学習していきます。また「運輸」や「貿易」についても学習するため、しっかりと時間が取れる夏休みの期間を利用し、興味を高めながらマスターしていきます。
指導単元 |
|
---|